• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

江戸期の和算における教育課程の探究を通した算数・数学教育刷新の提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K18671
研究機関創価大学

研究代表者

鈴木 将史  創価大学, 教育学部, 教授 (50216438)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード作題中心の算数・数学カリキュラム / 和算における算術教育 / 児童生徒主体の算数・数学教育 / 構造をもつ問題の作題
研究実績の概要

本研究は令和2年度を最終年度とする予定であったが、新型コロナ感染の影響で研究出張が全くできず、研究を完成させることができなかったため、令和3年度まで研究期間の1年延長を申請した。しかしその令和3年度も、コロナ禍の状況はむしろ悪化するばかりで、研究の遂行に著しく支障をきたした。そのため不本意ながら令和4年度まで再度の延長を申請することとなった。
本研究の目的は、江戸期の和算家や民衆による学習活動の姿を知り、それを我が国の将来における算数・数学教育におけるカリキュラム刷新へのヒントにすることにある。そのためこれまでの期間において、①江戸時代の和算における教育研究の実態に関する分析、特に和算が日本に広く伝播・普及するに至った社会的状況の把握、②江戸時代の算術教育のカリキュラム状況に関する分析を行ってきた。それらの結果に基づき、日本の戦後の学習指導要領の変遷に伴う数学教育の流れを俯瞰しつつ、これからの時代における新たな算数・数学教育のあるべき姿を具体的に考察してきた。
これまでの研究では、作題・出題を重視した江戸時代の和算教育をヒントに、問題作りを中心に置いた算数・数学の新しいカリキュラムを提案してきた。自らオープンな問題を考えることにこそ、「主体的・対話的で深い学び」へのカギがあると信ずるからである。しかしながら、これまで発表した論文では、具体的な問題作りの方法に関しては、断片的な提言にとどまってきた。
令和3年度はコロナ禍で研究出張が大幅に制限される中、こうした提案を緻密にするため、小学校・中学校の教科書に取り上げられている問題の分析に努めた。その結果、どの教科書においても、単純な立式で解決される問題がほとんどであり、作題や出題の価値がある構造的な問題は少ないことが確認された。今後はそれを克服する方法について考察したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の目標は定まっており、これまでの調査・研究に基づき、新たなカリキュラム創出への提案を、断片的ながら論文の形で発表することはできた。しかしコロナ禍で出張が制限され、情報収集が小学校・中学校の教科書分析のみにとどまっている。研究の結論を明確にするために、もっと江戸時代の算術教育に関する情報を収集する必要がある。

今後の研究の推進方策

これまでの提案の裏付けとして、全国の算術塾の情報のさらなる収集・分析に努めたい。新たな情報は新しいカリキュラム提案への裏付けとなるだけでなく、研究の結論がさらに充実・強化されることが期待される。

次年度使用額が生じた理由

昨年度はコロナ禍で研究出張が制限され、必要な情報収集ができなかった。今年度は情報収集のための研究出張を積極的に行い、研究を完成させたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Future-oriented reforms in Japanese elementary school math curriculum and education2021

    • 著者名/発表者名
      Masashi Suzuki
    • 学会等名
      The Second International Conference of Elementary Teacher Education
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi