研究課題/領域番号 |
18K18676
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
岡田 大爾 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (60413548)
|
研究分担者 |
竹野 英敏 広島工業大学, 情報学部, 教授 (80344828)
松浦 拓也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40379863)
趙 悦 広島工業大学, 情報学部, 教授 (90258286)
寺重 隆視 広島国際大学, 医療栄養学部, 教授 (80352045)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 科学技術カリキュラム / 北京 / 上海 / 浙江 / 台湾 / 小中学生 / 意識調査 / 汎用能力 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本と中国大陸・台湾の比較を通して科学技術カリキュラムの再構築に資することである。浙江や北京への招待国際講演等を土台として北京師範大学高教授、首都師範大学丁教授、華東師範大学段教授、浙江師範大学黄副学部長、台湾師範大学張主任教授等と信頼関係を築き、緊密な連携を図り、教育課程責任者、教育研究者だけでなく、学校教員等にもインタビューを行った。それらの内容から、中国の各地で中学校入学年齢、教科構成や科学や技術を担当する教員養成のしくみが異なることや一人っ子政策による一族からの期待や大学に入学できる比率による受験競争等、小中学生を取り巻く環境が日本と大きく異なることが判明した。小中学生の保護者の科学技術体験・関心(文化資本)が小中学生の科学技術体験・関心にどのくらい影響を与えるか、また、教育課程や教員養成のしくみの違いが学習者の科学技術に対する興味、教科内容にかかわる能力、汎用能力等にどのように関係するか確かめるため、①小中学生とその親の科学技術に関する体験の頻度や科学技術関連科目に対する好きな分野と好きな度合い及びその理由、好きな学習方法、科学技術を学ぶことの有用性、設計製作や実験観察の学習によって成長する事についての意識調査、②教科学習に依存する科学技術的能力の調査、③教科横断的な汎用的な科学技術的能力の調査について、日本と上記の研究者の間で内容や翻訳を含めて協議した。コロナ感染症の影響で中国大陸や台湾との往来は困難となったため、北京、上海、浙江、台湾、日本で小学校456年生と中学校123年生の各学年1300人ずつ以上の(統計的に分析する際に十分な)学習者に実施すること、及びインパクトファクターのある国際的な雑誌に共著で論文を発表する準備を進め、日本及び国際的な学会において課題研究発表会を学会側の審査の上、許可を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ感染症の拡大で、日本と中国大陸と台湾との研究者の訪問や小中学校で一斉に行う予定の①②③の調査の1年延期が決定し、本研究期間を延長せざるを得なくなったことが大きな理由であるが、これまで、海外渡航による対面とメールによるやり取りが普通であったことが逆にZoomの活用により、いつでも話たいときに、ある時期は毎日頻繁に協議でき、緊密な連携を図ることができるようになった。また、当初は予定されていなかった大学生や大学院生同士や小中学生同士がお互いの国の小中学校から大学までの学区制や高校の入試制度、大学入試制度の仕組みとその状況と小中高校時代の学校生活や勉強に対する考え方や心情等についてより多角的な方向の協議が可能となり、小中学生のおかれた環境の実態をより立体的にリアルに研究に取り入れることができた。さらに、海外渡航ができない状況から中国大陸と台湾の研究者に現地調査を依頼することになり、研究内容及び日本側の分析方法を熟知した海外研究者が研究の意義を高く評価し、共著の国際論文の発表を希望し、海外の研究者が協力的の範囲をはるかに超えて大変積極的になった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、日本だけでなく中国大陸・台湾の教育研究者たちも本研究に大変興味を持ち、かつZoom等で頻繁に協議できる環境が整ったことで、国際的な科学教育関係のインパクトファクターが高い雑誌の投稿を目指して研究を進めることになった。以上のように国際的な共同研究が大変加速すると考えられる一方で、国内的な研究者のマンパワーとこれまでの科学教育関係の最もインパクトファクターの高い雑誌に多くの論文を発表されている中国大陸と台湾の研究者に日本側よりも先に発表しないように協議の中で、日本側のプライオリティーを十分に理解できるように話をしていく予定である。今年度、日本科学教育学会の課題研究で上記の海外研究者を含めて、「東アジアにおける児童・生徒の資質・能力を高める科学技術教育カリキュラム」というタイトルで「科学技術人材の育成の観点から科学や技術に関わるカリキュラムや学習者の認識について議論する。その際,同じ東アジアに位置する北京・上海・浙江・台湾との比較を通して,日本の特長や学習者の状況を顕在化させることを目指す。本発表においては,カリキュラムの構造等に関する比較のみでなく,児童生徒を対象とした調査に基づく結果を交え,これからの時代に求められる科学や技術に関するカリキュラムの方向性について議論する。」ことが承認されている。ここでの議論を踏まえて、年度内の国際論文数本の投稿を目指したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症の拡大で研究期間を1年延長したため。
|