• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

課外活動を活用した震災3次避 難所での生活水の確保について

研究課題

研究課題/領域番号 18K18682
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

四宮 一郎  熊本高等専門学校, リベラルアーツ系総合科学グループ, 教授 (10226160)

研究分担者 入江 博樹  熊本高等専門学校, 拠点化プロジェクト系グローバルリーダーシップ育成グループ, 教授 (70249887)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード生活水 / 教育的効果
研究実績の概要

2020年度は、学生たちが災害時に効率よく生活水を確保し利用することができるように、前年度に引き続き、課外活動を利用し災害時を想定して手動ポンプでの水のくみ上げトレーニングを行った。機器の取り扱いにも慣れた学生も増えてきた。学生たちのトレーニングに時間をかけすぎた感はあるが、学生たちの入れ替わりを考えると、時間をかけてでもトレーニングを行った方が良いと思い、トレーニングを継続した。その成果を確認・検証するため、春季休業を利用してビデオカメラや動作解析ソフトを用い、学生たちの動きを検証する準備をしていたところであったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2月中旬より臨時休校となり、災害時を想定した学生の動きの確認・検証ができないままとなっている。また、技術系クラブの学生や授業を利用して学生たちと簡易ポンプの作成を計画し準備をしていたが、この件に関してもコロナウイルス感染拡大の影響で作成ができないままになっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学生のトレーニングに時間をかけすぎたことやトレーニングしていた学生が、部活動を退部し、新しい学生へのトレーニングを行わなければなら無くなったこと、さらに年度末にかけ新型コロナウイルス感染拡大の影響で臨時休校となり学生の活動が全くできなくなったことなどがあげられる。

今後の研究の推進方策

2020年度は、現在ストップしている効率の良い生活水確保のための簡易ポンプの作成及び動作解析ソフトを用いた、学生たちの動きの検証を行う。また、機器の取り扱いの慣れた学生の確保や他の高専での実験・実施も行いたい。

次年度使用額が生じた理由

動作解析ソフトが当初予定していたものと同等スペックで、安価なものを選択したため。
また、購入予定であったパソコンを今年度購入にしたため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi