• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

学校評価の実効性を高める条件を導出するための現状分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18683
研究機関日本女子大学

研究代表者

橋本 昭彦  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (80189480)

研究分担者 藤井 佐知子  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (50186722)
池田 満  南山大学, 人文学部, 准教授 (90596389)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワード学校評価 / 国際比較 / 実効性 / 評価的思考 / evaluative thinking
研究実績の概要

1)昨年度は、協力研究者、国内外の学校関係者からの意見聴取を進めるとともに、学校における評価的なニーズについて、校長先生たちの意識を調べるアンケート調査を企画・実施した。アンケートは、全国の300余の小中学校校長等に回答を依頼し、115件の回答を得て、その調査の実施経過と結果の概要(速報)を日本評価学会の大会発表において紹介した。
2)今年度は、まずそのアンケート結果の分析を進めた。アンケートの分析から得られた主な知見は、以下の通りである。すなわち、①学校評価が学校改善の役に立つかという点では、回答した校長の過半数が肯定的であり、文科省の調査の回答と同じ傾向を示した。②学校評価を役立つものだと表明するが、本来評価に必要と思われる評価計画や情報収集についての関心は必ずしも深くない。③学校評価の情報源を児童生徒・保護者への定例のアンケート主体に考える傾向がみられるが、それ以外の情報収集と学校評価を結びつける発想に乏しい。④総じて、校長が思い描く学校評価像には、プログラム評価的な要素は少なく、学校の計画や取組について事実特定や価値判断をなすと言う評価の形ではない。⑤言説のうえでは「学力向上」「学習状況の改善」「学校経営の改善」に学校評価を活用しようという校長も少なくないが、大きな流れは<アンケートの意見に対して対応ができる>という意義を学校評価に見出しているようにみえる。
3)上記調査と併行して比較考察のために、共同研究者らとともに、学校評価の在り方に関する国際比較研究のセミナーを開催した。学校評価とコンサルティングの結合を図る韓国や、地域での教育熟議の実践のあるラオスの事例との対照によって、日本における学校評価制度や学校による支援ニーズの特徴が浮き彫りになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画における諸段階(先行研究の整理、学校評価制度の現状の理解、ウェブ調査による学校評価制度運用の実態、校長調査による学校評価支援ニーズの調査、国際比較)などは順調に進行し、各段階での学会報告を経た成果の確認も行っている。

今後の研究の推進方策

本研究による成果の現状は、限られた量・視点からのデータに基づくもので、まだ確度が高くない。すなわち「仮説」が確立できた段階である。今後は、この仮説を裏付ける資料の補充調査の実施や、評価学及び学校経営の立場からのレビューによって、本研究における調査や分析の結果・成果の妥当性や活用可能性を高めたい。

次年度使用額が生じた理由

準公開で開催した「セミナー」は韓国からの参加者(福岡市に留学中)に東京に来て頂く計画であったが、オンライン開催としたために交通費や謝金などが不要となった。他方で、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、研究上のアドバイスを得るために新潟県・愛知県・奈良県から東京に来て頂く面接が実現できなかったので、使わなかった交通費と謝金を次年度活用したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 韓国教育開発院(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国教育開発院
  • [雑誌論文] 公立小中学校における学校評価の実施環境と評価ニーズの調査とその結果2022

    • 著者名/発表者名
      橋本昭彦
    • 雑誌名

      日本評価学会全国大会 発表要旨集録

      巻: 23 ページ: 229,234

  • [雑誌論文] 学校支援活動にみられる当事者の「学び」2022

    • 著者名/発表者名
      石田健一、橋本昭彦
    • 雑誌名

      日本評価学会全国大会 発表要旨集録

      巻: 23 ページ: 177,180

  • [学会発表] 基調提案:学校評価の昨今 ~変わったことと変わらないこと~2022

    • 著者名/発表者名
      橋本昭彦
    • 学会等名
      日本評価学会学校評価分科会公開セミナー 学校評価のあり方 再考-海外の学校実践のあり方から学べること-
    • 国際学会
  • [学会発表] 公立小中学校における学校評価の実施環境と評価ニーズの調査とその結果~学校評価のカスタマイズ手法の開発(2)2022

    • 著者名/発表者名
      橋本昭彦
    • 学会等名
      日本評価学会第23回全国大会
  • [学会発表] 学校支援活動にみられる当事者の「学び」~学びのサイクルを駆動させる評価のポイント2022

    • 著者名/発表者名
      橋本昭彦・石田健一
    • 学会等名
      日本評価学会第23回全国大会
  • [備考] 学校コンサルティングに連動する韓国の学校評価

  • [学会・シンポジウム開催] 日本評価学会学校評価分科会公開セミナー 学校評価のあり方 再考-海外の学校実践のあり方から学べること-2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi