研究課題/領域番号 |
18K18686
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
木村 英司 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (80214865)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 瞬目 / 瞳孔 / 視覚的意識 / 認知評価 |
研究実績の概要 |
2019年度は、視覚的意識の切り替わりと生理指標の対応関係の解析として、連続フラッシュ抑制と呼ばれる現象を用いて検討を進めた。これは、ダイナミックな高コントラスト刺激を一方の眼に提示して優勢状態を確立すると、他方の眼に別の静止刺激(検査刺激)を提示しても、それが抑制され、長時間にわたって意識にのぼらなくなる、という現象をさす。抑制されている検査刺激のコントラストを増加させると最終的には検出されるが、抑制を打ち破り意識にのぼるまでに数秒間を要する。本研究では、検査刺激が抑制されている間に生じる瞬目が、知覚変化に及ぼす効果を検討した。その結果、瞬目の種類によってその後の知覚変化の生じ方が変わり、自発性瞬目(意図せずに生じる瞬目)が抑制中に生じた場合には、瞬目が生じなかった試行と比較して、検査刺激検出までの時間が長くなった。それに対して、抑制中に随意性瞬目(意図的になされる瞬目)を行わせた場合には、瞬目の直後に知覚変化が生じ、検査刺激検出までの時間が短くなった。このように、随意性瞬目は知覚変化を誘発することが明らかとなった。瞬目と同様のタイミングと持続時間で刺激を消すブラックアウト条件でも検討したが、本実験事態では、検査刺激検出時間は影響を受けなかった。以上から、瞬目が及ぼす効果は、瞬目により生じる網膜上での一過性の変化では説明することができず、瞬目に伴う網膜外信号が知覚変化の誘発に関与していることが示唆される。一方で、知覚変化が瞬目を誘発するか否かに関しても検討したが、明確な関係は認められなかった。実験においては瞳孔径を計測しており、現在は、瞬目による瞳孔径の撹乱を補正し、瞬目・知覚変化・瞳孔反応という三者の関係を分析する準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度は、既有の眼球運動測定装置を用いて研究を進める予定であったが、年度途中でその装置が故障し、修理できないことがわかったため、別の装置を異眼間抑制実験用の刺激提示装置(連続フラッシュ抑制実験で使用)に組み込むなど、対応に追われた。しかしながら、装置更新後は実験も順調に進み、計画の遅れを大分取り戻すことができ、瞬目と知覚変化の間に興味深い関係も見いだすことができた。ただし、瞳孔径の解析手順がまだ完全には確立できておらず、作業を進めている。 また、計画では、2019年度後半にゴーグル式の眼球運動測定装置を新たに購入し、より自由な観察状況下での実験に向けた準備を進めていく予定であったが、上述の既有装置故障により、装置構成の見直しが必要となった。ゴーグル式の眼球運動測定装置に関しては、千葉大学内での共同利用機器が使用できることがわかったため、その性能を検討しながら、装置の導入を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
眼球運動測定装置の購入に関しては、共同利用機器として使用できる眼球運動測定装置の性能評価と利用できる時間等の調査を進め、それをもとに、2019年度半ばまでに、本研究計画遂行のために必要な装置を購入する。その後、対象者をできるだけ拘束しない、より自由な観察状況での解析に向けた準備を進める予定である。 2019年度早々には、瞬目と瞳孔径を同時に解析する手順(眼球計測データから瞬目反応を検出し、瞬目に伴う瞳孔径の攪乱を補正し、瞳孔径の解析を行うための手順)を確立し、瞬目・知覚変化・瞳孔反応という三者の関係を分析できるようにする。その後に、連続フラッシュ抑制などの視野闘争事態だけではなく、多義図形観察時などの知覚的競合事態における視覚意識の変化と、瞬目・瞳孔径といった生理的指標との関係の分析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「現在までの進捗状況」で述べたように、既有の眼球運動測定装置が故障し、装置構成の見直しが必要となった。このため、2019年度後半に購入予定であったゴーグル式の眼球運動測定装置の購入を2020年度に持ち越すこととしたため、次年度使用額が生じた。共同利用機器として大学内で使用できる眼球運動測定装置の性能評価と利用できる時間等の調査を進め、それをもとに、2019年度半ばまでに、本研究計画遂行のために必要な装置を購入することを計画している。
|