連続フラッシュ抑制と呼ばれる知覚的競合条件下での、瞬目と刺激の見えの切り替わり(視覚的意識の更新)の相互作用を検討するため、手続きや条件を整えた上で、新たに実験を行い、これまでの知見の再現性を確認した。また、瞬目と見えの切り替わりの時間的随伴性を分析するための新たな手法を確立し、両者の相互関係をより明確に検討できるようにした。その結果として、随意性の瞬目と開瞼がほぼ同様の時間経過で見えの切り替わりを促進すること、それに対して、自発性の瞬目や、刺激提示画面を物理的に真っ暗にするブラックアウトは見えの切り替わりに影響を及ぼさないことを、改めて明確に示すことができた。随意性のキー押し反応など、他の随意性反応では見えの切り替わりに変化がなかったことから、見えの切り替わりを促すためには、随意性の眼瞼運動が重要だと考えられる。さらに、逆方向の効果である、見えの切り替わりが瞬目に及ぼす効果に関して、新たな分析手法を活用することで、見えの切り替わり後に瞬目が頻発することも明らかにすることができた。以上のように、瞬目と見えの切り替わりの間の相互作用の様相を明らかにすることができた。瞬目と認知処理の相互作用に関するこれらの研究成果に関しては、現在論文を執筆中であり、できるだけはやく国際学術誌に投稿する予定である。 瞬目と瞳孔反応との関係に関しては、随意性と自発性の瞬目時には瞳孔反応の明確な違いを確認することはできなかった。しかしながら、随意性の瞬目と開瞼時に関しては、開瞼時に散瞳が生じるという特徴的な違いを見いだすことができた。上記のように随意性の瞬目と開瞼は見えの切り替わりに対して同様の影響を及ぼすが、両者の生理学的な基盤が異なる可能性を示唆する結果であり、また、瞬目と瞳孔反応の同時計測を活かすような知見であることから、さらに検討を進めていく予定である。
|