研究課題/領域番号 |
18K18688
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
松井 智子 東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 言語発達遅滞 / 経済格差 / 学力格差 |
研究実績の概要 |
これまで日本では、貧困などのリスク要因と子どもの言語発達遅滞の関連に着目した実証的研究はほぼ前例がなく、就学前の教育支援政策につながる提言はなされてこなかった。そこで本研究は、言語発達遅滞の研究を重ねてきた英国の研究チームと協力し、①わが国のハイリスク家庭の母子コミュニケーションと子どもの言語と情動スキルの発達の関係を検証すること、②英国で効果が見られた指導法を参考に、「子どもの注意や関心に寄り添って話すこと」を中心にすえた母子会話指導を実施し、効果を検討すること、③それらの結果をエビデンスに基づいた教育的指針となり得る提言としてまとめることを目的とする。本研究は探索的な特徴を持つため、「ポピュレーションアプローチ(大規模調査)」ではなく、より規模の小さい「ハイリスクアプローチ」に基づき、2歳から3歳の子を持つハイリスク家庭を対象とした介入研究とする。発達相談センターなどに言葉の遅れを主訴として相談に訪れた、子のリスク要因がわかっている母子と、貧困、低学歴に加えて、文化的マイノリティであるため必要な支援を受けにくいなど親のリスク要因がわかっている国内の日系外国人家庭を対象とする。平成30年度は、英国の研究チームとの打ち合わせをふまえ、言語発達遅滞のリスク要因がわかっている母子の調査協力者のリクルート、会話データの収集を実施した。さらに日系外国人家庭のリクルートと母子の会話データ収集を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
子どもが3歳の時点で言語発達遅滞を主訴とする相談をしている家庭および日系外国人家庭の調査協力を得ることができ、データ収集が順調に進んだ。その一方で、研究協力者のリクルートに予想していたよりも時間がかかったため、母子会話の書き起こしと分析は、主に次年度前半に進めることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はハイリスク家庭の調査参加協力者数をできるだけ増やし、分析データをより頑強なものとしていきたい。母子会話データの書き起こしおよび分析作業を促進するため、研究補助者を雇用することと、とくに日系外国人の母子会話の書き起こしと分析のために、母語話者の研究協力者に加わってもらうことを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力者のリクルートに計画よりも時間がかかり、データ収集は終了したものの、母子会話データの書き起こしおよび分析は次年度に実施することになったため、研究補助者の人件費および解析のためのコンピューター購入を次年度に計画している。
|