研究課題/領域番号 |
18K18690
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
坪見 博之 富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (70447986)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 実験心理学 / 感覚記憶 / 意識 |
研究実績の概要 |
私たちの視覚は、注意と記憶の二つの段階で、一度に処理できる容量が極めて少数に限られる。それにも関わらず、「目の前のすべてが見える」と主観的に感じるのはなぜだろうか。従来の研究は容量制約を示すに留まっており、この問題を直接扱ってこなかった。そこで本研究では、解明への突破口を目指し、「主観的に見えている感覚」の成り立ちについて直接検討する。「主観的に見えている感覚」の特徴は、物体が目の前にある時はすべてが見え、物体が消えると速やかに見えなくなったと感じることにある。この特徴は、これまで意識との関わりでは取り上げられなかった「感覚記憶(Sperling, 1960, Psychol Monogr)」が対応する。そこで本研究では、感覚記憶について、(1)心理学実験による心的メカニズムの検討と、(2)脳波実験による神経科学的メカニズムの検討を進める。昨年度に引き続き、今年度は(1)心理学実験による心的メカニズムの検討を進めた。昨年度、Sperling(1960)と同じパラダイムを用いて実験したところ、感覚記憶の持続時間は、従来考えられてきたよりも長く続くことを示すデータが得られていた。今年度は、これについて頑健性を更に検討するとともに、得られた性質が感覚記憶を反映しているかを確かめる実験を繰り返した。7つの実験を通じて、延べ146人からのデータを得ることができた。その結果、感覚記憶は従来想定されてきていた0.5秒よりも長い間、少なくとも2秒程度持続することを新たに見出した。これは、Sperling(1960)の研究において見逃されていた実験・解析法に注目した結果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Sperling(1960)の研究において見逃されれていた実験・解析法を精査し、実験を進めた成果として、感覚記憶の心的メカニズムについて新たな知見を得ることができた。7つの心理学実験において146人の実験参加者からのデータを集めることができたため、研究は概ね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
心理学実験では、概ね予測に沿ったデータが得られつつある。しかし、本研究の主張以外の可能性を検討する追加実験も必要であるため、次年度も引き続き心理学実験を行いデータ収集を行う予定である。また、脳波実験も開始し、感覚記憶の脳内機序の検討を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題では、実験補助員を雇用するための人件費に多くを割り当てているが、初年度に別の方法で実験補助員を確保することができたので、支出が少なくなった。また旅費に関して、今年度は学会発表に使用する予定であったが、共同研究者らと相談した結果、より検討を進めてから発表した方がよいという意見でまとまったため、次年度の発表を考えている。次年度は、学会発表等や実験補助員の雇用の費用として、支出を割り当てる予定である。
|