• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

観光行動における歩くことの心理過程と自己過程に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18691
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

岡本 卓也  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (30441174)

研究分担者 林 幸史  大阪国際大学, 人間科学部, 准教授 (10567621)
速水 香織  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60556653)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード歩くこと / フットパス / 巡礼 / ウォーキング / 道 / 自己過程 / 観光行動
研究成果の概要

本研究の目的は,旅や観光においてなぜ人は歩くことを求めるのか,「道(街道・巡礼路・フットパス・登山道)」を歩くことの意味づけについて明らかにする事であった。上記の目的を達成するため(1)フットパスの管理者や利用者に対する調査,(2)英国におけるフットパス普及に関する調査,(3)徒歩巡礼者,山行者に対する調査,(4)街道観光における徒歩観光者と自家用車観光者の比較調査などを行った。その結果,歩くことで地域の住民との相互作用が活性化し,そのことが自己過程に重要な意味を持つこと,また,地域内における道の管理の構築や地域間の連携を背景とした整備が進むことで歩く観光は促進されやすいこと等が確認された。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

旅や観光行動における徒歩動機,歩行中の認知変容,感情経験の変遷,徒歩経験が後の自己過程 に与える影響について明らかにすることが,今後の観光地振興を考える上でも必須である 。また,「道」の活用が地域アイデンティティを高めるという事例報告はあるが,そのメ カニズムについては解明されていない。道を歩くことの心理機能を明らかにした上で,地 域における「道」の価値の再検討,活用のメカニズムを明らかにする必要があるだろう。 これらの知見は,歴史的資源・自然景観資源に乏しい地域の観光地振興にも役立ちうる

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi