• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

エピソード記憶の特性と機能に関する複合的アプローチ:ノスタルジア・心理的幸福感

研究課題

研究課題/領域番号 18K18692
研究機関追手門学院大学

研究代表者

川口 潤  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (70152931)

研究分担者 小林 正法  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (60723773)
鈴木 紘子 (中村紘子)  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 助教 (30521976)
大竹 恵子  関西学院大学, 文学部, 教授 (70405893)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワードエピソード記憶 / なつかしさ / ノスタルジア / 幸福感 / 自伝的記憶 / 鮮明さ / 時間割引
研究実績の概要

本研究は,エピソード記憶がもっている,過去の記憶を再体験するかのごとく想起する機能を,ノスタルジア(なつかしさ)感情というヒト特有と予想される感情機能との関連から,実験的手法によって明らかにしようとするものである.
エピソード記憶において最も重要な特徴は過去を再体験するかのごとく思い出すことであり,このような想起意識状態はautonoetic conscioiusness,あるいはメンタルタイムトラベル(mental time travel) と呼ばれる。また,この過去を再体験するかのように想起する機能は,未来を詳細に展望する機能と共通の基盤(心理的基盤,神経学的基盤)を有しており,ヒトの認知機能の重要な役割を果たしていると考えられる。なつかしさを強く有した記憶想起ではエピソード記憶の持つこのような特徴がみられ,なつかしさ想起をエピソード記憶の機能解明の重要な手段と位置づけている。
本年度は,実験室実験実施が引き続き困難であったため,以前実施した実験データの整理を行った。すでに学会発表は済ませているが,なつかしさ喚起と時間割引の関連のデータを元に,エピソード記憶想起の再体験では詳細,鮮明なイメージが想起されやすいことから,視覚イメージ能力の高低が媒介しているのかを分析した。その結果,marginalな結果であったため,次年度にweb実験を検討中である。
またエピソード記憶に関する近年の研究発展と今後の進展について検討し,認知心理学会でのシンポジウムで発表を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により実験室実験の実施が困難であったため,予定より遅れている。すでにあるデータを元に,なつかしい記憶の想起と時間割引課題の関連データの再分析,論文化を進めている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスによる自粛のため,本年度は個別実験の実施ができなかったため,既存データの分析を行なったが,次年度はweb実験の実施を行うとともに,記憶想起に関わる言語記述データの分析をさらに進める。次年度は最終年度となるため,エピソード記憶研究の最近の理論を基礎として,なつかしさ想起のメカニズム,機能,幸福感についてまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度はコロナ禍により実験の実施が困難であったため,コロナ禍の収束にともない実施予定のなつかしい記憶・エピソード記憶想起実験,および自由記述デー タの学習によるデータ分析に必要な費用として用いる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Science of episodic memory: New insights in memory research2022

    • 著者名/発表者名
      ITO Yuichi、MATSUMOTO Noboru、KOBAYASHI Masanori、NISHIYAMA Satoru、MIYOSHI Kiyofumi、MURAYAMA Kou、KAWAGUCHI Jun
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Cognitive Psychology

      巻: 20 ページ: 43~56

    • DOI

      10.5265/jcogpsy.20.43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive Reactivity Amplifies the Activation and Development of Negative Self-schema: A Revised Mnemic Neglect Paradigm and Computational Modelling2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Noboru、Katahira Kentaro、Kawaguchi Jun
    • 雑誌名

      Cognitive Therapy and Research

      巻: 47 ページ: 38~51

    • DOI

      10.1007/s10608-022-10332-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autobiographical memory specificity and mnemonic discrimination2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Noboru、Kobayashi Masanori、Takano Keisuke、Lee Michael D.
    • 雑誌名

      Journal of Memory and Language

      巻: 127 ページ: 104366~104366

    • DOI

      10.1016/j.jml.2022.104366

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Subjective judgments on direct and generative retrieval of autobiographical memory: The role of interoceptive sensibility and emotion2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Noboru、Watson Lynn Ann、Fujino Masahiro、Ito Yuichi、Kobayashi Masanori
    • 雑誌名

      Memory & Cognition

      巻: 50 ページ: 1644~1663

    • DOI

      10.3758/s13421-022-01280-8

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi