研究課題/領域番号 |
18K18697
|
研究機関 | いわき明星大学 |
研究代表者 |
大原 貴弘 いわき明星大学, 教養学部, 教授 (00347973)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 面影 / 記憶 / 顔認知 / 心的イメージ / 語り |
研究実績の概要 |
人の顔や風景などを見た際、そこにかつての有様を感じることは、日本では「面影」という概念で表現されてきた。「面影」とは、眼前の知覚情報を誘因として、記憶情報が想起されたり、その記憶情報を眼前の知覚対象に投影・定位したりする能動的な認知機能といえる。さらにその際、懐かしさや喪失感と行った情緒反応が伴う場合もあり、心理学の観点から見ても興味深い現象といえる。本研究では、「面影」に関わる認知過程やその誘発要因などについて心理学的に検証することを目的としている。 本年度はまず、日常生活において「面影」という概念がどのような意味で用いられているかなどについて、探索的な概念分析・用例分析を開始した。具体的には、大学生を対象とした予備調査を通して、「面影」の定義や「面影」から連想・イメージすること、「面影」の日常的な使用事例などの収集に着手した。さらに、「面影」という言葉の用いられ方や他の言葉との共起関係を検討するため、NINJAL-LWPなどの日本語コーパスを用いて、「面影」のコロケーション分析を行った。これらの概念分析・用例分析は現在も継続中であるが、ここから得られた知見を踏まえ、「面影」の主観的評価の尺度を作成する予定である。 また、以上の検討と並行して、顔写真に対して感じる面影に特に焦点を当て、面影を誘発する外的要因を検討するための準備も開始した。具体的には、インターネットを通して有名人の子どもの頃の写真などの収集や、モーフィング技術などの顔画像加工を通して、面影の外的な誘発要因について探索的に検討した。今後は収集した画像や加工した顔画像を用いて、面影の評定調査を行い、面影の誘発要因を検討していく予定である
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、日常生活における「面影」という概念の用いられ方についての概念分析・用例分析を開始した。質問項目の検討や準備に時間がかかってしまったため、当初の計画よりもやや遅れている。しかしその一方で、来年度以降に計画していた「面影」の誘発要因を検討についても、今年度から着手できている。したがって、総合的に見れば、研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、「面影」の日常的な使用事例を収集し、整理・分類することで、日常生活における「面影」という概念の用いられ方について、探索的に事例分析する。さらに、面影に関わる因子を特定し、「面影」の主観的評価の尺度の作成を試みる。 次に、著名人の写真を収集・選別し、モーフィング加工などを施した画像を作成する。そして、これらの画像に対する「面影」の主観的評価を通して、「面影」を誘発する外的要因(視覚的特徴)の特定を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品(ノートパソコンなど)を当初想定していたよりも安い金額で購入できたため、次年度使用額が生じた。 次年度は、調査データや実験用画像を保存するためのハードディスクなどの購入に使用する予定である。
|