研究課題/領域番号 |
18K18698
|
研究機関 | 東京国際大学 |
研究代表者 |
布川 清彦 東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (90376658)
|
研究分担者 |
井野 秀一 大阪大学, 工学研究科, 教授 (70250511)
関 喜一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (60357316)
酒向 慎司 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30396791)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 白杖 / 振動 / 音響 / 視覚障害 / 硬さ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,視覚障害者の環境認知における白杖を用いて能動的に作られた音の効果を実験的に検証することである.本研究目的を達成するために次の4つの研究を計画した.研究1:白杖によって作られる音情報(反響音の物理的効果)の分析,研究2:白杖によって作られる音情報における人の効果検証,研究3:白杖によって作られた音情報の効果検証,研究4:総合考察.2018年度と2019年度の研究では,1)白杖で対象を叩くことによって生じる音を利用した硬さ推定を視覚障害者と晴眼者を対象に行い,2)白杖を叩くことによって生じる音の録音方法についても検討し,白杖の種類や握り方,マイクの種別などさまざまな条件の下で硬度の異なるゴム板を対象とした音データを収集・分析した.すでに得られていた研究成果を基礎として,信号処理とパターン認識技術により白杖の打撃音から対象物の硬さを識別する実験を行い,その分類性能を調査するとともに硬さ推定に有用な音情報の手がかり(音響特性)について考察した.2020年度は,新型コロナウィルスの影響によって人を参加者とした研究を避け,主に研究1に重点を置いて実施した.2021年度は,1) 白杖と振動を用いた誘導情報を比較することで音情報の有効性を検討するための予備的な実験を実施した.また,2) 白杖を用いた間接叩打時の物体の硬さ知覚に寄与する物理的要因の特定を行い,振動情報と音情報の周波数特性を測定した結果,物体の硬さ値の違いによる周波数特性の類似性は音情報の方が振動情報よりも低いことが明らかになった.これは,白杖を用いた間接的なタッピングでは聴覚情報が優位であると報告した先行研究を支持するものである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウィルスの影響により,人を参加者とした実験を計画している研究2と3において実施が難しい状況であった.そのため,実験におけるデータ収集の部分で遅れが生じた.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度を2022年度に延長し,文部科学省および研究実施機関の指導に従って新型コロナウィルスに対する十分な予防策を取った上で,視覚障害者と晴眼者を参加者とした実験を行う.その際,実験条件を総合考察を行うために必要最低限のものに絞り込む.そして,最終的に全ての結果をまとめて,白杖を用いた能動的な環境情報取得における音情報の利用について考察する.その上で,研究計画と実験方法の問題点を精査し,萌芽的研究として行われた本研究の今後の研究展開について検討する.また,研究の成果を学会や論文で発表する事により,研究成果の普及に努める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスの影響で人を対象とした実験ができなかったため,2021年度までの計画を延長して実施する.
|