• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

描画の統計的画像解析と臨床的利用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K18701
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹村 和久  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)

研究分担者 岩滿 優美  北里大学, 医療系研究科, 教授 (00303769)
横田 正夫  日本大学, 文理学部, 教授 (20240195)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード描画 / 樹木画 / 画像解析 / 臨床心理学 / 投影法 / 統合失調症
研究実績の概要

本研究では,樹木画を描かせるバウムテスト(Bolander, 1977 高橋訳 1999; Koch, 1952 林・国吉・一谷訳 1970; Koch, 1957 岸本・中島・宮崎訳2010)や人物画(Goodenough, 1926)などの描画法を用いて描画を収集した。評定者の主観によらず,定量的に評定することを目的として,我々は以前から,描画を計算機に取り込み,画像データとして扱う方法を提案してきたが,行列を様々なパターンに分解する特異値分解の結果が,描画の大まかな特徴の再現に利用できることや,画像を空間周波数の観点から再構成するフーリエ変換の結果が,描画の水平方向への周期構造を表すこと,注目する要素以外を統制した模式的な樹木画に対し特異値分解やフーリエ解析を実施することで,注目する要素について画像解析結果から違いを読み取ることができることがわかった特異値分解,フーリエ変換を用いた樹木画の画像解析 画像としての見た目を保ったまま空間周波数の観点から画像を分解するウェーブレット変換および多重解像度解析が,統合失調症患者の描画の位置・濃さや描線の方向・太さを表すことを示した。これらの解析手法はいずれも描画を数値行列である画像として捉え,変換を施している。本研究では,これらの樹木画の定量的な評定をする手法を提案し,統合失調症患者と健常者に描画を描かせて検討を行った。これらの画像解析を行った描画研究の他にも定性的研究を行い,心理評価を行い、統合失調症患者や健常者の質問紙による心理状態の比較検討を行った。これらの知見を,国内外の学会で発表し,また,種々の学術論文や著作において発表を行った。また,分担者の横田正夫による統合失調症患者についての描画についての専門書に,横田,竹村,岩滿が執筆を行い,レビューを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の描画の検討を通じて,樹木画などの描画に対して我々の提案した画像解析手法を用いることで,描画の定量的な評定をすることができる可能性が示されたと考えられる。本研究では,提案した各画像解析手法を比較検討する際の対象者を統合失調症患者と健常者にしていただが,それぞれの描画を比較したことで,描画の塗りつぶしなど特定の表現や描線の方向,描画において用いられた用紙の範囲についての情報を,画像解析手法を用いることで抽出できる可能性が示された。また,質問紙調査の結果からは,肉眼で確認することは困難であるが,本研究で用いた画像解析手法を用いれば捉えられる描画形式上の特徴が存在することが示唆された。このような検討を通じて、当初予定していた研究の進展はおおむね順調であったと判断できる。また,当初予定していた書籍の発行なども現在印刷中であり,さらなる研究発表も必要ではあるが,研究の成果も一定程度出ていると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究では,対象者によって,また樹木の表現のされ方によっては,本研究で例示したレベル 1 からレベル 4のウェーブレット変換や,特異値分解で得られた特異値のうち最大のものから 10 個の特異値および表現パターンを用いて復元した画像のみからでは十分な分析ができない可能性が考えられた。この点について,本研究において提案した手法の一般化を考える上では,画像解析結果から樹木画を復元するという観点からも,さらなる検討を重ねる必要がある。また,本研究の対象者は,統合失調症の陽性・陰性症状それぞれの程度や,罹患年数の長さが異なっていた。この点について,今後,対象者数を増やし,PANSS 得点と画像解析の特徴量との関連や,4 つの類型ごとに特有の特徴量が存在する可能性等について分析を加え,対象者の特性について検討を重ねていく必要がある。本研究
では,樹木画に対する従来の評定方法と,本研究において提案した画像解析手法による評定を対応づける形で検討してきたが,これらの点について,さらなる検討が必要である。また,本研究では画像解析手法を統合失調症患者の描画のみに対して実施した。今後は統
合失調症のみならず,他の精神疾患の患者や健常者が描いた樹木画についても同様に画像解析を実施し,それぞれの精神疾患における樹木画の画像解析の有用性を検討していくことが必要であると考えられる。,樹木画の評定は,一般的には熟練を要するものである。本研究で提案した手法およびその実施例は,現時点では十分に検討できていない点も数
多く存在しており,他の分析法(例えばファジィ推論や機械学習の手法など)も引き続き検討を重ねる必要がある。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの問題などにより出張計画や調査等を使わず次年度になった。

備考

研究室のWEBを紹介した

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 特異なコイン表現を示した統合失調症患者の臨床心理学的検討2020

    • 著者名/発表者名
      横田正夫・青木英美・小野健二・原淳子
    • 雑誌名

      日本大学文理学部心理臨床センター紀要

      巻: 17 ページ: 5-18

  • [雑誌論文] Investigation of Stress and Distress Experienced by Guardians of Children with Strabismus and/or Amblyopia.2020

    • 著者名/発表者名
      Miwa Kitasato, Yumi Iwamitsu, Yo Iwata, Tomoki Ueta, Etsuko Fukaya, Hitoshi Ishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Binocular Vision and Ocular Motility

      巻: , 70(1) ページ: 21-28

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/2576117X.2019.1691872

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 関節リウマチ罹患に伴う思考や感情に関する研究.2020

    • 著者名/発表者名
      鹿内裕恵・宮寺奈々子・佐藤稔子・城戸口親史・北里美和・杉田隆太・岩滿優美
    • 雑誌名

      北里医学

      巻: 50 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] :ウェーブレット変換,特異値分解,フーリエ変換を用いた樹木画の画像解析2019

    • 著者名/発表者名
      川杉桂太・竹村和久・岩滿優美・菅原ひとみ・西澤さくら・塚本康之・延藤麻子・小平明子・轟 純一・轟 慶子
    • 雑誌名

      心理学研究(日本心理学会)

      巻: 90 巻 3 号 ページ: p. 284-293

    • DOI

      https://doi.org/10.4992/jjpsy.90.18219

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域課題解決型PBLにおいて課題の発見を支援する手法の提案 : 基盤となる価値を発見・共有するための「構え」づくりに注目して2019

    • 著者名/発表者名
      井出野尚・大坂遊・玉利祐樹・竹村和久
    • 雑誌名

      徳山大学総合研究所紀要

      巻: 41 ページ: pp.13-21

  • [雑誌論文] 心理学と行動経済学―古典的心理学と確率荷重関数の関係を中心.2019

    • 著者名/発表者名
      竹村和久・村上始
    • 雑誌名

      行動経済学

      巻: 12 ページ: 37-50.

    • DOI

      https://doi.org/10.11167/jbef.12.37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理物理学と社会物理学 : 意思決定研究史からの展望とその課題 (特集 社会物理学と感性)2019

    • 著者名/発表者名
      竹村和久
    • 雑誌名

      感性工学

      巻: 17(3) ページ: 122-129,

  • [学会発表] Prediction of choice by attention model: Time series analysis of eye-gaze behavior.2019

    • 著者名/発表者名
      rakami, H., Watanabe, R., Kawasugi, K., Amano, M., & Takemura, K.
    • 学会等名
      Society for Judgment and Decision Making (SJDM), 2019年11月15-18日.
    • 国際学会
  • [学会発表] 統合失調症患者と健常者の樹木画における描画特徴の比較.2019

    • 著者名/発表者名
      川杉桂太・岩滿優美・轟 慶子・菅原ひとみ・小林史乃・小平明子・延藤麻子・塚本康之・西澤さくら・轟 純一・竹村和久
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会(大阪)
  • [学会発表] われわれは“曖昧な世界”にいかに向き合うのか?3-曖昧さ研究の新たな展開をめざして-2019

    • 著者名/発表者名
      岩滿優美
    • 学会等名
      シンポジウムSS-026日本心理学会第83回大会(大阪)2019.9.11[日本心理学会第83回大会発表論文集p.SS13 2019.09]
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学生の抑うつ傾向におけるワルテッグ描画テストの表現-アヴェ・ラルマン法を用いて2019

    • 著者名/発表者名
      滑川瑞穂・横田正夫
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第38回大会発表論文集、p.244、
  • [学会発表] 遊び心を表現した統合失調症の19年.2019

    • 著者名/発表者名
      青木英美・横田正夫
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第38回大会発表論文集、p.315
  • [学会発表] 産褥早期の色彩円環家族イメージ画の描線の形態と心理指標との関連2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井薫・和田佳子・河野千佳・横田正夫
    • 学会等名
      第60回日本母性衛生学会総会学術集会抄録集、p.162、2019年10月11日口頭発表
  • [学会発表] 慢性統合失調症者の精神症状の程度による二枚ぬり絵法の特徴について.2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐愛・津川律子・横田正夫
    • 学会等名
      日本描画テスト・描画療法学会第29回大会プログラム・抄録集、p.52、2019年11月17日口頭発表
  • [学会発表] 画像解析を用いた購買時眼球運動の検討2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺藍丸・川杉桂太・村上始・天野淳・竹村和久
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会,2019年11月10日.
  • [学会発表] 商品提示方法の違いによる意思決定過程における視線パターンの比較2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺藍丸・川杉桂太・村上始・天野淳・竹村和久
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会,2019年9月11-13日.
  • [学会発表] Axiomatic properties of bad decision2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Takemura
    • 学会等名
      50th Meeting of the European Mathematical Psychology Group Heidelberg, August 5-7, 2019
    • 国際学会
  • [図書] 描画の画像分析からみた統合失調症 横田正夫(編) 公認心理師の向き合う精神障害 『①統合失調症の心理学的見方・考え方』2020

    • 著者名/発表者名
      竹村和久・岩滿優美
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)
  • [図書] パーソナリティの測定と研究方法.横田正夫・津川律子編「ポテンシャル パーソナリティ心理学」2020

    • 著者名/発表者名
      滑川瑞穂・横田正夫
    • 総ページ数
      pp.173-193
    • 出版者
      サイエンス社
    • ISBN
      4781914667
  • [図書] 9章(消費者行動の新展開1:消費者行動研究における行動経済学的アプローチと生体情報活用)担当,産業・組織心理学会(企画)産業・組織心理学講座第5巻 消費者行動の心理学――消費者と企業のよりよい関係性――,2020

    • 著者名/発表者名
      竹村和久
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762830828
  • [図書] Takemura,K. Foundations of economic psychology: Behavioral and mathematical approach2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Takemura
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9811390487
  • [図書] アニメーションの「感情の谷」.横田正夫編「アニメーションの心理学」2019

    • 著者名/発表者名
      横田正夫
    • 総ページ数
      pp.199-219.
    • 出版者
      誠信書房
    • ISBN
      9784414311235
  • [図書] アニメーション療法.横田正夫編「アニメーションの心理学」2019

    • 著者名/発表者名
      横田正夫
    • 総ページ数
      pp.220-232.
    • 出版者
      誠信書房
    • ISBN
      9784414311235
  • [図書] 認知心理学のフロンティア 神経経済学と意思決定――心理学,神経科学,行動経済学からの総合的展望――2019

    • 著者名/発表者名
      竹村和久,高橋英彦(監訳),E. A. ウィルヘルムス,V. F. レイナ(編著)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762830763
  • [備考] 竹村研究室紹介

    • URL

      http://www.waseda.jp/sem-takemura/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi