研究課題/領域番号 |
18K18701
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
竹村 和久 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
|
研究分担者 |
岩滿 優美 北里大学, 医療系研究科, 教授 (00303769)
横田 正夫 日本大学, 文理学部, 教授 (20240195)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
キーワード | 描画 / 樹木画法 / 画像解析 / 投影法 / 特異値分解 / ウェーブレット解析 / フーリエ解析 / 臨床心理学 |
研究成果の概要 |
本研究は、臨床の現場で用いられることの多い、樹木画や人物画に関する描画法における統計的画像分析の方法を開発し、その方法に基づいて精神科医や臨床心理学者との連携のもとに新しく開発した方法の臨床的利用の検討を行い、臨床現場での心理評価や診断の補助手段としての利用法を検討することを目的とした。 本研究は、今まで定性的に扱われることが多かった描画を、フーリエ解析、ウェーブレット解析などの統計的画像解析の観点から統一的かつ計量的に分析し、より客観的な分析手法を開発した。とくに精神疾患の患者に対しての描画調査および健常者への描画調査を行い、分析を行った。研究の成果は、学会大会、論文、著書などで発表した。
|
自由記述の分野 |
心理学、行動計量学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、臨床の現場で用いられることの多い、樹木画や人物画に関する描画法における統計的画像分析の方法を開発し、これまで質的には把握できるが客観性に乏しいという批判もあった描画法の問題点を、ある程度克服することができるようになった。また、精神科医や臨床心理学者との連携のもとに、臨床現場での心理評価や診断の補助手段としての利用がある程度できることが示唆された。このように臨床心理学者や精神科医の診断における補助的手段としての開発ができたことと、心理学における投影法の客観的基礎を与える方法論の可能性を示唆したことに意義があると思われる。
|