研究課題/領域番号 |
18K18702
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
紙上 敬太 筑波大学, 教育推進部, 准教授 (20508254)
|
研究分担者 |
森田 憲輝 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10382540)
高井 洋平 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (20574205)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 体力 / 記憶 / 子供 |
研究実績の概要 |
近年の研究では、体力が高い子供ほど記憶機能が優れていることが示されている。これらの知見を再現・発展させるため、研究代表者は先行研究とは異なる記憶課題を用い、子供の体力と記憶機能の関係を検討した。ところが、体力が低い子供の方が記憶課題の正答率が高いという、先行研究に反する予想外の結果が得られた。これまでの研究では明らかにされていない、体力が低い子供の方が優れている脳機能があるのだろうか? 記憶課題の再認テストでの反応は、確信度により「はっきりと覚えている」(Remember)、「何となく覚えている」(Know)、「全く覚えていない」(Guess)の3つに分けることができる。先行研究(Voss et al., 2009, Nat Neurosci)に従えば、潜在記憶によるGuess反応が記憶パフォーマンスを向上させることがあると示唆される。また、これまでの多くの研究によって、体力の低い子供は注意機能が劣っていることが示されている。よって、上述の研究代表者の研究では、体力の低い子供の方が注意機能が低いため、潜在記憶に依存したGuess反応が多くなり、正答率が高くなったのではないかと推論した。そこで、本研究では潜在記憶に注目し、子供の体力と記憶機能の関係を明らかにすることを目的としている。 令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で追加実験を実施できなかったため、研究期間を再延長することにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響で追加実験を実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
実験を実施できる状況になり次第、追加実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響で追加実験を実施できなかったため、次年度使用額が生じた。新たな実験における研究補助者への謝金など、人件費に使用する予定である。
|