• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

総合的な社会的信頼研究の展開 -ディペンダビリティ心理学創出の挑戦-

研究課題

研究課題/領域番号 18K18704
研究機関関西大学

研究代表者

林 直保子  関西大学, 社会学部, 教授 (00302654)

研究分担者 与謝野 有紀  関西大学, 社会学部, 教授 (00230673)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワード信頼 / 信頼性 / 潜在連合テスト / ブランド / ブランディング / 地域文化意識
研究実績の概要

2023年度は、2022年度に開発した音声版IAT(Implicit Association Test,以下IAT)を用いて、社会的信頼をめぐる態度測定IAT(信頼IAT)を新規に開発し、その信頼性・妥当性を検討するための実験を2回実施した。社会的信頼IAT第1実験(23年6月)では、138名の実験参加者が実験に参加し、その結果、紙筆版・信頼IATと音声版・信頼IATの二者について測定を行った結果、前者において、場面想定法で測定された委任・分配額に対する予測力が高いことが示された。特に、社会的信頼性に対応する分配額の予測に関して、紙筆版・信頼IATは顕在的測度には見られない強い予測力を示した。音声版・信頼IATは、紙筆版・信頼IAT同様、全体としては「人間-信頼」の方が、連合がより強いことを示すことに成功していた。しかしながら、音声版IATに関しては、刺激語の読み上げスピードの変動と参加者の課題への集中の程度の関連について、さらなる調整の必要性が明らかになったため、音声版信頼IATの改良を目的とした社会的信頼IATの第2実験(23年10月)を行った。第2実験の結果、音声版IATの刺激語の読み上げスピード変動パターンについて、一定の改善効果が見られた。
本研究課題全体を通じて、信頼測定の新手法の開発と同時に行ってきた信頼性評価とその維持に関する理論的な検討の結果、本研究のテーマであるディペンダビリティは、他者への信頼感と信頼性の両者を包括的に検討するための概念であるが、そこにおける課題がマーケティング分野におけるブランディングあるいはブランドの維持と同等のものと見なせることが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 信頼感、信頼性に関する潜在的態度測定の試み -信頼IATの開発-2024

    • 著者名/発表者名
      与謝野 有紀・林 直保子
    • 雑誌名

      関西大学社会学部紀要

      巻: 55(2) ページ: 45-77

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域への愛着と信頼 ―大阪への愛着と「大阪人」へのカテゴリー的信頼に焦点をあてて―2024

    • 著者名/発表者名
      林 直保子・与謝野有紀
    • 雑誌名

      関西大学社会学部紀要

      巻: 55(2) ページ: 79-95

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音声版IATの改善とその効果の検証2024

    • 著者名/発表者名
      与謝野 有紀
    • 雑誌名

      社会的信頼研究

      巻: 4 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IAT、顕在指標の測定順序効果の検討2024

    • 著者名/発表者名
      林 直保子
    • 雑誌名

      社会的信頼研究

      巻: 4 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IAT、紙筆版IATの特性の再検討および音声版IATの提案2023

    • 著者名/発表者名
      与謝野 有紀・林 直保子
    • 雑誌名

      関西大学社会学部紀要

      巻: 55(1) ページ: 1-21

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi