• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

水素修飾で実現する高転移温度を持つ原子層超伝導体

研究課題

研究課題/領域番号 18K18732
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 了太  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40633962)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード超伝導 / 2次元物質 / 酸化物半導体 / 水素化 / 薄膜 / 原子層物質
研究実績の概要

近年、空間反転対称性の破れた2次元超伝導は非従来型超伝導実現の可能性などの観点から、大きな注目を集めている。中でもFeSeは1原子層で高い超伝導転移温度が報告されており、その機構解明が待たれている。本研究では、水素化したSrTiO3(STO)基板の上にFeSeなどの原子層超伝導体を積層し、水素原子が高いフォノン周波数を持つことを利用して原子層超伝導体の転移温度を上昇させようというものである。まずは要素技術開発としてSTO基板表面の水素修飾とその伝導化を実現した。これはノンドープSTOに対して熱処理後にクラックした水素を照射すると、表面が水素修飾され2次元伝導度が現れることを超高真空中4探針電気伝導測定によって見出したものである。この成果はPhys. Rev. B 101 085422において論文発表した。そして単原子層FeSeについてはまずは超伝導観測のため、水素化していないSTO基板上に積層した。FeSeは金属的で、低温においては抵抗は極めて小さく、現有装置での抵抗の精密な観測が技術的に困難になったため、高分解能を有する測定系の立ち上げを行った。先行研究に倣ってドープSTO基板を用いたが、これだと超伝導転移が観測しにくいと判明したため、絶縁STO基板を用いて適切な条件で熱処理し酸素欠陥を抑えた後、FeSeを成膜することが必要と考えられる。FeSeの超伝導についてはSTMにおけるギャップ観測の報告は多いが、電気伝導による超伝導観測は上記の問題等から簡単では無く報告は少ない。なお、これらFeSe薄膜の電気伝導については日本物理学会において発表を行った。今後の研究展開としては、FeSe/STO界面の水素修飾の有無によってFeSeの超伝導転移温度が変化するのかを確認し、どの場所の電子-フォノン相互作用が超伝導に効いているのか明らかにし、メカニズムを明らかにしたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

STO基板の表面を水素化して、2次元伝導を達成するところまでは順調に推移したが、肝心のFeSe超伝導体については、技術的難易度が非常に高く苦心した。特に、不均一性が高く、また伝導性基板を用いるとin situ4探針電気伝導装置では検出限界以下に達するほど抵抗が下がってしまうので、観測系の見直しを行ってより高精度に測定ができるように設計し直した。また、絶縁基板でも熱処理時に不可避的に酸素欠損が生じるため、酸素雰囲気下で熱処理を行うことが必要と判明したが、酸素雰囲気を超高真空系に導入するのが困難であった。酸素欠損の多い箇所は目視によって確認ができるが、トライした装置では探針を自由に動かせないので測定できる箇所は決定されてしまっており、測定したい場所だけをミクロに選択的に測定できるシステムが必要であると分かった。単原子層物質のため、大気中での測定が難しい点、そしてin situシステムを用いると大気中測定ほどは融通が利かない点があり、FeSe系での超伝導観測を困難にしている。このようにFeSeにおける要素技術の困難さがあり、本研究の進捗のボトルネックとなった。ただ、問題点は洗い出されたので今後の計画につなげていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、主にFeSeの超伝導観測をまずは全力で取り組みたい。必要なのは、酸素欠損を抑えたSTO基板を用意すること、FeSeを原子層成長し、探針位置を見ながら独立に動かせる独立4探針STMを用いて、酸素欠損の少ない箇所を選んで電気伝導測定を行うことである。水素化技術はすでに確立しているので、水素化した/していないSTOの上にFeSeを成長してそれぞれの超伝導転移温度を比較したい。また膜厚も変化させることで、界面におけるフォノンの影響が超伝導にどのように影響するのかを明らかにしたいと考えている。FeSeのように薄い超伝導では基板や隣り合った層などの影響が大きくなると考えられ、その物質そのものだけでなく基板などとの組み合わせも極めて重要である。本研究はそれを具体的に示すものとなると考えられ、トライする価値は十分にある。FeSeの技術的困難さを克服し、研究を今後も展開していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

この金額は、本来であれば3月に予定していたアメリカで行われるアメリカ物理学会March Meetingへの出張旅費として使われる予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染が拡大し、当該会議がキャンセルとなったため、止む無く次年度使用額として用いることにした。使用目的としては、もともとが研究の発表に用いる予定であったため、主に学会や研究会への出張旅費として、また研究に関連した消耗品としても使用する予定である。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Superconducting proximity effect in a Rashba-type surface state of Pb/Ge(111)2020

    • 著者名/発表者名
      Huang H、Toyama H、Bondarenko L V、Tupchaya A Y、Gruznev D V、Takayama A、Hobara R、Akiyama R、Zotov A V、Saranin A A、Hasegawa S
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology

      巻: 33 ページ: 075007~075007

    • DOI

      10.1088/1361-6668/ab8ffe

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inverse spin Hall effect induced by asymmetric illumination of light in topological insulator Bi2Se32020

    • 著者名/発表者名
      Fan Di、Hobara Rei、Akiyama Ryota、Hasegawa Shuji
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 2 ページ: 023055

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.2.023055

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two-dimensional conducting layer on the SrTiO3 surface induced by hydrogenation2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Y.、Hobara R.、Akiyama R.、Takayama A.、Ichinokura S.、Yukawa R.、Matsuda I.、Hasegawa S.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 101 ページ: 1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.101.085422

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concomitance of superconducting spin?orbit scattering length and normal state spin diffusion length in W on (Bi,Sb)2Te32020

    • 著者名/発表者名
      Lau Yong-Chang、Akiyama Ryota、Hirose Hishiro T、Nakanishi Ryosuke、Terashima Taichi、Uji Shinya、Hasegawa Shuji、Hayashi Masamitsu
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Materials

      巻: 3 ページ: 034001~034001

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/2515-7639/ab7e0c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct probe of ferromagnetic proximity effect at the interface in Fe/SnTe heterostructure by polarized neutron reflectometry2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Akiyama,Ryo Ishikawa,Kazuhiro Akutsu,Ryosuke Nakanishi,Yuta Tomohiro,Kazumi Watanabe,Kazuki Iida,Masanori Mitome,Shuji Hasegawa,Shinji Kuroda
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 1910.10540 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Yb吸着グラフェン/SiCの磁性2020

    • 著者名/発表者名
      鄭帝洪, V. Jort, 遠藤由大, 渡邉和己, 遠山晴子, 高城拓也, 保原麗, L. V. Bondarenko, A. Y. Tupchaya, D. V. Gruznev, A. V. Zotov, C, A. A. Saranin, 秋山了太, 長谷川修司
    • 学会等名
      2020年春季日本物理学会
  • [学会発表] Si(111)とSiC(0001)とグラフェンに成長した層状SnSe2の輸送特性2020

    • 著者名/発表者名
      Hongrui Huang, 秋山了太, 長谷川修司
    • 学会等名
      2020年春季日本物理学会
  • [学会発表] トポロジカル結晶絶縁体(Pb,Sn)Se(001)表面における異方的な電気伝導特性2020

    • 著者名/発表者名
      郭宇嘯, 秋山了太, 保原麗, 遠山晴子, Grzegorz Mazur, Tomasz Dietl, 長谷川修司
    • 学会等名
      2020年春季日本物理学会
  • [学会発表] 強磁性トポロジカル絶縁体サンドイッチ構造Mn(Bi1-xSbx)2Te4/(Bi1-xSbx)2Te3/ Mn(Bi1-xSbx)2Te4/Si(111)の電気伝導特性2020

    • 著者名/発表者名
      高城拓也, 秋山了太, I. A. Kibirev A. V. Matetskiy, 遠山晴子, 中西亮介, 樋渡功太, A. V. Zotov, A. A. Saranin, 長谷川修司
    • 学会等名
      2020年春季日本物理学会
  • [学会発表] Bi2Se3上へのBi蒸着による偏光誘起光電流の変調2020

    • 著者名/発表者名
      ファン ディ, 保原麗, 秋山了太, 長谷川修司
    • 学会等名
      2020年春季日本物理学会
  • [学会発表] Structural and magnetic effects on surface states in topological (crystalline) insulators2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Akiyama
    • 学会等名
      NTTI 2019 & BEC 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 半導体基板上の2次元(Pb,Au)層の構造と物性2019

    • 著者名/発表者名
      遠山晴子,中村友謙,田中宏明,L. V. Bondarenko,A. Y. Tupchaya,D. V. Gruznev,保原 麗,秋山 了太,A.V. Zotov,A.A. Saranin,長谷川 修司
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2019年度 関東支部学術講演大会
  • [学会発表] 磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造MnTe/(Bi1-xSbx)2Te3 の作製とその評価2019

    • 著者名/発表者名
      高城 拓也,秋山 了太,I. A. Kibirev, A. V. Matetskiy,遠山 晴子,A. V. Zotov, A. A. Saranin ,長谷川 修司
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2019年度 関東支部学術講演大会
  • [学会発表] In/SnTe/Bi(111)構造における二次元超伝導の観測2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉和己, 中西亮介, 秋山了太, 福居直哉, 豊田良順, 西原寛, 長谷川修司
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2019年度 関東支部学術講演大会
  • [学会発表] 室温強磁性トポロジカル絶縁体MnTe/ (Bi1-xSbx)2Te3の電気伝導特性2019

    • 著者名/発表者名
      高城拓也, 秋山了太, I. A. Kibirev, A. V. Matetskiy, 遠山晴子, 中西亮介, 樋渡功太, A. V. Zotov, A. A. Saranin, 長谷川修司
    • 学会等名
      2019年秋季日本物理学会
  • [学会発表] SiC(0001)上に成長した青リンの構造と伝導特性2019

    • 著者名/発表者名
      秋山了太, 佐藤瞬亮, 遠藤由大, 長谷川修司
    • 学会等名
      2019年秋季日本物理学会
  • [学会発表] 偏極中性子反射率法を用いたEuS/SnTeおよびEuS/PbTeヘテロ界面における磁化の測定2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉和己, 友弘雄太, 嶋野武, 石川諒, 秋山了太, 阿久津和宏, 飯田一樹, 黒田眞司, 長谷川修司
    • 学会等名
      2019年秋季日本物理学会
  • [学会発表] K修飾されたCaインターカレートグラフェン/SiCの輸送特性2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤由大, 鄭帝洪, 秋山了太, 長谷川修司
    • 学会等名
      2019年秋季日本物理学会
  • [学会発表] Yb蒸着されたグラフェン/SiCにおける強磁性の発現2019

    • 著者名/発表者名
      鄭帝洪, フェルバケルヨルト, 遠藤由大, 遠山晴子, 渡邉和己, 秋山了太, 長谷川修司
    • 学会等名
      2019年秋季日本物理学会
  • [学会発表] Ge(111)基板上の2次元Pbの表面構造および超伝導2019

    • 著者名/発表者名
      遠山晴子,Huang Hongrui,中村友謙,Bondarenko Leonid,Tupchaya Alexandra,Gruznev Dimitry,保原麗,高山あかり,秋山了太,Zotov Andrey,Saranin Alexander,長谷川修司
    • 学会等名
      2019年秋季日本物理学会
  • [学会発表] K修飾されたCaインターカレートグラフェン/SiCによる超伝導2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤由大,鄭 帝洪,秋山了太,長谷川修司
    • 学会等名
      2019年秋季日本物理学会
  • [学会発表] Anisotropic electrical conductance on a (001) surface of topological crystalline insulator (Pb,Sn)Se2019

    • 著者名/発表者名
      Guo Yuxiao,保原麗,秋山了太,遠山晴子,長谷川修司
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2019年学術講演会
  • [学会発表] SiC(0001)上に成長した原子層単結晶青リンの特性2019

    • 著者名/発表者名
      秋山了太,宮内恵太,遠藤由大,佐藤瞬亮,保原麗,長谷川修司
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2019年学術講演会
  • [学会発表] 偏極中性子反射率法による強磁性体/トポロジカル結晶絶縁体ヘテロ界面における磁化の深さ依存性の測定2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉和己,友弘雄太,嶋野武,石川諒,秋山了太,阿久津和宏,飯田一樹,黒田眞司,長谷川修司
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2019年学術講演会
  • [学会発表] SiC 基板上 Yb 蒸着グラフェンにおける強磁性の発現2019

    • 著者名/発表者名
      鄭帝洪,フェルバケルヨルト,遠藤由大,秋山了太,長谷川修司
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2019年学術講演会
  • [学会発表] 室温強磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ接合 MnTe/(Bi1-xSbx)2Te3の電気伝導特性評価2019

    • 著者名/発表者名
      高城拓也,秋山了太,KibirevIvan,MatetskiyAndrey,遠山晴子,中西亮介,樋渡功太,ZotovAndrey,Saranin Alexander,長谷川修司
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2019年学術講演会
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/rakiyama

  • [備考] リサーチゲート

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Ryota_Akiyama

  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www-surface.phys.s.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi