研究課題
最終年度にあたる2021年度は、成果のとりまとめおよび論文・学会発表を中心に研究を遂行した。東京大学TS-6装置を用いたプラズマ合体・リコネクション実験でとらえた特徴的な構造形成現象を中心に研究成果の公表を開始、2021年に延期された核融合エネルギー国際会議IAEA-FEC2020(2021年5月実施)における論文発表をはじめ、アジア・太平洋物理学会連合プラズマ物理分科会(AAPPS-DPP2021)における招待講演、那珂核融合研究所との共同研究によるポロイダル視線のドップラー計測への応用成果等のプラズマ核融合学会での成果公表を実施した。プラズマ合体・リコネクション実験で、X点近傍の加速・加熱・熱輸送を通じて従来シミュレーション等で予測された傾向と逆極性の構造が形成される新現象発見は、時期研究の種として基盤B(22H01193)採択の形で評価を受けたほか、実験発で発見された新現象としてNuclear Fusion誌に採択された。また大型装置応用としてJT-60Uの過去の放電データへの応用も推進され、ポロイダル計測視野のドップラープラズマ計測で得られたpassiveデータの活用により、今まで未活用であった計測用NBI不在で荷電交換分光計測が使えない状況でも、ドップラートモグラフィの応用によってkeV領域のプラズマでもNBIフリーで空間分布抽出可能性を見出し、大型装置応用の見込みを得て現在さらなる精度向上を試みている。トカマクエナジーST40共同実験へのドップラートモグラフィ応用や高磁場合体実験等の多角的な取り組みはアジア・太平洋物理学会連合プラズマ物理分科会(AAPPS-DPP2021)におけるU40若手研究者賞(2021 AAPPS-DPP Young Researcher Award (U40))として表彰を受け、論文・表彰・招待講演の形で最終年度の締めくくりとなった。
すべて 2021 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (2件)
Nuclear Fusion
巻: 61 ページ: 066001~066001
10.1088/1741-4326/abebce
Review of Scientific Instruments
巻: 92 ページ: 083504~083504
10.1063/5.0058112
Physics of Plasmas
巻: 28 ページ: 072101~072101
10.1063/5.0039818
巻: 61 ページ: 116069~116069
10.1088/1741-4326/ac2107
巻: 61 ページ: 106027~106027
10.1088/1741-4326/ac217c
Plasma and Fusion Research
巻: 16 ページ: 1202078~1202078
10.1585/pfr.16.1202078
巻: 16 ページ: 2402068~2402068
10.1585/pfr.16.2402068
IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials
巻: 141 ページ: 604~605
10.1541/ieejfms.141.604
Fusion Energy 2020
巻: IAC/P4-3 ページ: 1-8
巻: TH/P5-17 ページ: 1-8
巻: EX/P7-20 ページ: 1-8
http://tanuki.t.u-tokyo.ac.jp/
http://aappsdpp.org/DPP2021/2021prize/U40%20and%20U30(2021)J.pdf