• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

原初超巨大ブラックホールが作る多様な銀河たち

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18765
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

森川 雅博  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (90192781)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワード超巨大ブラックホール / ボーズアインシュタイン凝縮 / 量子相転移 / 宇宙ジェット / 間欠的磁極反転 / 確率共鳴(カオス共鳴) / 1/f揺らぎ / 振幅変調・復調
研究成果の概要

原始超巨大ブラックホール(SMBH)と銀河の研究は以下のように広がっている.
SMBH形成問題の核心は,SMBHとダークハローDHの分離である.アクシオン暗黒物質のボース・アインシュタイン凝縮を考察した.そこから,どのように秩序変数を生成するかを提案した.そこから,惑星構造の二分法を示した.銀河形成とジェット: SMBHからのジェットが星や銀河の形成に不可欠であることを提案した.ノット構造の普遍性を確率共鳴からの磁極反転によって示した.1/fゆらぎの起源は振幅変調であることを提案した.以上の検証として,音楽,地震,火山噴火,太陽フレア,変光星,FRB,QPO,BH/DISK系にまで議論を広げた.

自由記述の分野

宇宙物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

以下の通り,定説と対立する考えをたくさん提案したことに学術的意義がある.
◆銀河や星より先にSMBHができたという提案(先にできた星が超新星爆発を起こしBHに至ったなどの定説と対立する)◆DMがBEC状態でSMBH形成を促したという提案(DMは速度分散を持つガス状態として存在するという定説と対立する)◆秩序変数はスクイーズド状態を経て現れるという提案(その記述はできないという定説と対立する)◆ジェットは磁場の磁極反転からプラズモンとして生成(ジェットはBZ機構から生成するという定説と対立)◆1/f揺らぎの起源は振幅変調である(起源は自己組織化臨界だとする定説と対立)

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi