• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

民間航空機を利用した迅速かつ高精度な津波予報システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18781
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京海洋大学 (2022-2023)
東京大学 (2018-2021)

研究代表者

日比谷 紀之  東京海洋大学, その他部局等, 博士研究員 (80192714)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワードメガ津波 / 民間航空機 / 南海トラフ / 電波高度計 / 高精度津波予報システム
研究成果の概要

本研究では、将来、メガ津波を発生させる可能性のある代表的な震源域を常に広くカバーするように飛行している民間航空機に注目し、それらを利用した正確かつ迅速な津波数値予報システムの構築の可能性を検討してきた。近未来に発生が予想される南海トラフの巨大津波を対象にした数値実験では、航空機観測によって津波の初期波源分布が精度よく推定できることがわかった。
実際に、この予測手法を2010年3月に九州西方沿岸域を襲った気象津波の事例に適用し、その有効性を調べたところ、東シナ海を九州西方沿岸域に向かって伝播する気象津波の実態把握に十分適応できることがわかった。

自由記述の分野

海洋物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、津波の迅速かつ高精度な予測の実現に向け、民間航空機を利用して震源に近い沖合で発生直後の津波を直接捉える新たな観測方法の可能性を検討した意欲的な研究である。
実際、仮想的な数値実験の結果から、この手法は近未来に発生が予想される南海トラフでの巨大津波の予報や、九州西方沿岸域にしばしば襲来する気象津波「あびき」の予報に向けて非常に有用なものであることが示された。今後解決すべき問題も多いが、民間航空機による津波予測が可能となれば、日本のみならず世界各地で発生する地震津波の早期検知が可能となり、津波被害の著しい低減につなげていけるものと期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi