• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

マントル遷移層条件でのカンラン石破壊実験:深発地震発生メカニズム解明に向けた挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18788
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

大内 智博  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 講師 (60570504)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード深発地震 / カンラン石 / 相転移 / マイクロクラック / 断層 / アコースティックエミッション
研究成果の概要

深発地震の多発するスラブ内深部の温度圧力条件下(700-1000℃、10-17 GPa)におけるカンラン石の破壊実験を行った。低温の条件下ではカンラン石の相転移がマイクロクラッキングを誘発したものの、断層すべりを引き起こす斜交クラックの形成は起きなかった。一方、脆性-塑性遷移の境界温度となる900℃では塑性変形に伴って斜交クラックが発達し、それに引き続いてラプチャーが誘発される場合には断層すべりに至ることが確認された。即ち深発地震はカンラン石の相転移と脆性-塑性遷移の両者が満たされた場合に引き起こされうることが明らかとなった。

自由記述の分野

鉱物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究にて行った、地球の深さ300-500kmに位置するスラブ深部の温度圧力条件下における岩石破壊実験は世界初の試みである。これまで、深発地震発生の素過程に関する研究分野をリードしてきたのは欧米の研究グループであった中、本研究の「マイクロAE測定システム」は世界で初めてスラブ深部の温度圧力条件下における微小破壊音測定を可能とした。これは当該分野にて世界をリードしていけるブレークスルーであり、当システムを用いた研究を今後も継続していくことは、我が国においては防災への応用といった観点からも非常に大きい意義をもつ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi