• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

土壌中放射性セシウムの菌類による濃縮と胞子拡散による大気への放出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18791
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関中部大学

研究代表者

河村 公隆  中部大学, 中部高等学術研究所, 客員教授 (70201449)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード福島原発事故 / 放射性セシウム / 大気エアロゾル / 菌類トレーサー / アラビトール / マンニトール / トレハロース / 放射能汚染
研究成果の概要

福島原発事故の影響を強く受けた浪江町において採取したエアロゾル試料の化学分析行った。その結果、菌類胞子トレーサーであるトレハロース、マンニトール、アラビトールと137Csの間に正の相関関係を示すことが確認された。また、相関係数は昼間よりも夜間で高いことが示された。この結果は、湿度の高い夜間に菌類の活性・胞子の放出が上昇し、137Csの拡散が増大することを意味している。これらの研究結果は、福島原子 力発電所のメルトダウン事故によって大気中に放出され土壌中に蓄積されている放射性セシウムが大気中へ再飛散されるプロセスにおいてキノコなど菌類とその胞子が重要な役割を果たしていることを明らかにした。

自由記述の分野

環境化学、大気化学、放射能汚染

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、申請者らが提案した作業仮説(菌類の胞子が土壌中に蓄積した放射性セシウムの大気への重要な放出源である)を強力に支持するものであり、自然界における137Csの地球化学的・大気化学的プロセスを明らかにした大きな成果であ る。特に、土壌中に蓄積した放射性核種は微生物的・地球生物学的プロセスによって大気中に再放出することを示した初めての成果である。また、本研究は、放 射性核種で汚染された土壌を取り除くことの重要性を示す科学的根拠を提供するものであり、社会的に大きな貢献をするものであり関連分野へのインパクトは大きいと判断できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi