• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

サンゴと有孔虫の飼育実験による白亜紀末の生物絶滅現象の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K18793
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

鈴木 淳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)

研究分担者 黒柳 あずみ  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (20536510)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
大野 宗祐  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 上席研究員 (80432631)
酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード海洋酸性化 / 飼育実験 / 石灰化
研究実績の概要

白亜紀末(K/Pg)境界の生物絶滅現象については、石灰質殻を持つ円石藻類には大きな絶滅が見られたが、珪藻のグループへの影響は少なかったと考えられている。これは「衝突の冬」による光合成阻害説よりも「硫酸雨による海洋酸性化説」と調和的である。この「硫酸雨による海洋酸性化説」は、海水の酸性度予測 の定量性が高く、時間スケールも数ヶ月程度と短く、挑戦的研究の研究期間内に生物飼育培養実験手法による検証が可能であると考えて、本研究課題を申請した。研究期間前半は、サンゴ(ミドリイシ類の初期ポリプ)と有孔虫(サンゴ礁棲底生種)を対象にした硫酸添加海水による成長評価試験に取り組んだ。
研究期間後半は、白亜紀の海水組成を模した高アルカリ度海水を調整し、サンゴ(ミドリイシ類の初期ポリプ)の骨格成長評価試験を試みた(実験区1)。また、将来の海洋酸性化状況を模した通常のアルカリ度・低pHの実験区(実験区2)、白亜紀の海水を現在の大気二酸化炭素分圧の下で平衡化させた実験区(実験区3)、そして対照区(現代の表層海水)を設定した。白亜紀海水の炭酸塩飽和度は、対照区と同程度に設定された。1ヶ月のポリプ飼育により、実験区ごとに石灰化量及びマイクロフォーカスX線CTによる観察で顕著な違いみられた。白亜紀海水の実験区は、対象区とほぼ同程度の石灰化速度を示した。実験区3では、4つの実験区で最大の石灰化量を示し、実験区2は最小であった。
今回の予察的な結果は、海水の炭酸飽和度が石灰化に重要なパラメータであることを確認するとともに、地球温暖化の緩和を目指して検討が進められている海洋ネガティブエミッション・海洋アルカリ増進技術の試みに関係した示唆にも富む。白亜紀海水を用いた硫酸添加海水による成長評価試験は、当初から本研究課題の対象外であり、今後の検討課題として残されたが、その準備は整ったと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Visualisation of Phosphate in Subcalicoblastic Extracellular Calcifying Medium and on a Skeleton of Coral by Using a Novel Probe, Fluorescein-4-Isothiocyanate-Labelled Alendronic Acid2022

    • 著者名/発表者名
      Iijima Mariko、Yasumoto Jun、Mori-Yasumoto Kanami、Yasumoto-Hirose Mina、Iguchi Akira、Suzuki Atsushi、Mizusawa Nanami、Jimbo Mitsuru、Watabe Shugo、Yasumoto Ko
    • 雑誌名

      Marine Biotechnology

      巻: 24 ページ: 524~530

    • DOI

      10.1007/s10126-022-10115-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi