• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

機械学習による反応分子動力学ポテンシャル自動作成システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K18801
研究機関東京大学

研究代表者

梅野 宜崇  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (40314231)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード原子間ポテンシャル / 反応力場 / 機械学習 / マルチフィジックス
研究実績の概要

燃料電池の電極反応プロセスなどのように界面における化学反応プロセスは微細構造の影響を強く受けることが指摘されている。また、材料の破壊を支配するき裂進展問題においても、き裂先端での化学反応が無視できない影響を及ぼすことがある。このように化学反応過程を原子レベルで追跡できるシミュレーション技術が強く求められており、化学反応現象を分子・原子れべるから明らかにするための、第一原理計算のような極めて高コストな解析手法に替わるアプローチが求められている。
本課題では、原子モデリングの枠組みで化学反応を記述する反応分子動力学法を実行するために必須となる反応力場(原子間ポテンシャル関数)の構築を、機械学習技術を取り入れることによって格段に効率化・簡単化するポテンシャルフィッティング自動化アルゴリズムを構築した。フィッティングのターゲットとなるリファレンス構造群を設定し、フィッティングしたポテンシャル性能スコアを評価することでリファレンス構造群を更新するアルゴリズムを作成した。これを非反応型ポテンシャルでテストしロバスト性を確認したのち、ReaxFF型の反応力場に適用してテストした。固体酸化物形燃料電池電極材の微小構造形成プロセスとして重要な酸化ニッケルの還元問題のための力場構築にこのアルゴリズムを適用し、従来の力場でできなかった融点の高精度な再現を達成し、高温での還元反応過程のシミュレーションを正しく行える力場構築に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Prediction of electronic structure in atomistic model using artificial neural network2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Umeno, Atsushi Kubo
    • 雑誌名

      Computational Materials Science

      巻: 168 ページ: 164-171

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2019.06.005

    • 査読あり
  • [学会発表] 電子状態密度評価のためのニューラルネットワークモデルの構築2019

    • 著者名/発表者名
      久保淳、梅野宜崇
    • 学会等名
      第24回計算工学講演会
  • [学会発表] Ni-O-H系の反応力場構築とNiO還元反応の分子動力学解析2019

    • 著者名/発表者名
      淺利孟弘,上野尊史,久保淳,梅野宜崇
    • 学会等名
      第23回計算力学講演会
  • [学会発表] Prediction of electronic density of states in atomistic structure using artificial neural network model2019

    • 著者名/発表者名
      A. Kubo and Y. Umeno
    • 学会等名
      ISAM4-2019: The fourth International Symposium on Atomistic and Multiscale Modeling of Mechanics and Multiphysics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi