• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

微小球共振原理を用いたマイクロスケール3次元形状標準計測の原理確立への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18K18803
研究機関東京大学

研究代表者

道畑 正岐  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (70588855)

研究分担者 高橋 哲  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (30283724)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードWhispering gallery mode / 光共振 / 微小球 / 直径計測 / モード解析 / テーパファイバー
研究実績の概要

本研究は、直径1mm以下のマイクロ球の直径を10nmの精度で計測することを目的としている。そのための手法として、Whispering gallery mode共振を用いた手法を提案している。本手法は、球円周の測定を基にした直径計測手法である。球表面に沿って伝搬する光の波長の整数倍が光路長となり、屈折率を乗算することで円周長が推定できる。本研究課題では、まずこの整数倍となるモード番号の推定を行った。励起されるWGMはモード番号によって共振波長が異なる、つまり、光の伝搬定数が異なる。一方で、光供給する光ファイバー内の伝搬定数は一定である。そこでまず、数値解析により、伝搬定数が一致する条件でのWGMが最も強く励起されることを確認した。これによって、光ファイバーの伝搬定数を求めることで、対応するWGM共振のモード番号を限定できた。光ファイバー伝搬定数の推定不確かさと球直径が未知であることに起因する不確かさによって一意には決定できていないが、最終的にはフィッティングにより計測が可能であった。これを実験的に検証し、その成果をMeasurement Science and Technology誌に投稿し、受諾された。本手法で推定したものは、横モードであり、球内部に広がる伝搬モードであるため、外部からの測定は難しい。一方で、縦モードは球表面に沿って広がるため外部からでも原理的に計測が可能である。そこでSNOMプローブを用いて縦モード番号の直性計測を試みる。そのための数値解析を行った。SNOMプローブでSN比を高く測定しようと思うと、プローブの存在がWGM共振の外乱となり共振状態が乱れる。そこでその最適条件を検討した結果、プローブと球の適切なギャップが存在することが明らかになった。この成果は2019 OPIC@横浜で発表予定である。また、今後は実験装置を構築し、モード番号の計測を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

WGMの励起計測システムを発展させ、極めて安定にWGM共振波長を測定可能となった。それによって、スペクトル解析の精度が飛躍的に向上した。これによって、半径モード番号を特定可能という大きな成果を得ることができた。これを利用することで今後の屈折率補正や形状計測への大きなステップとなる。また、SNOMプローブによるモード番号の計測特性についてを行い、興味深い成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、屈折率の補正を行い、超精密な球の直径計測を実施することを予定している。また、得られた計測結果に対する不確かさの解析および、他の手法との比較計測により本計測手法の精度確認を行うことを予定している。

次年度使用額が生じた理由

テーパファイバーの加工機を今年度中に導入予定であったが、メーカーとの調整の結果、来年度に持ち越しとなったため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Radial mode number identification on whispering gallery mode resonances for diameter measurement of microsphere2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Yumeki、Michihata Masaki、Zhao Zheng、Chu Bohuai、Takamasu Kiyoshi、Takahashi Satoru
    • 雑誌名

      Measurement Science and Technology

      巻: 30 ページ: 065201~065201

    • DOI

      10.1088/1361-6501/ab1241

    • 査読あり
  • [学会発表] 光共振を利用したマイクロ球形状のナノ精度計測2019

    • 著者名/発表者名
      道畑正岐,小林夢輝,趙 正,儲 博懐,高増 潔,高橋 哲
    • 学会等名
      レーザー学会第39回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Ultra high precision diameter measurement of a microsphere based on whispering gallery mode resonances2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Michihata, Yumeki Kobayashi, Zheng Zhao, Bouhai Chu, Kiyoshi Takamasu, Satoru Takahashi
    • 学会等名
      The 1st JSPE affiliate workshop -Metrology and measurement
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dielectric microsphere measurement using whispering gallery mode resonance2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Michihata
    • 学会等名
      10th International Symposium on Precision Engineering Measurements and Instrument (ISPEMI 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Measurement of a microsphere diameter with a picometer resolution using whispering gallery mode resonances2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Michihata
    • 学会等名
      International Symposium on Optoelectronic Technology and Application (OTA 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] WGM共振を利用した微小球の直径計測(第12報) -共振波長計測安定化に向けた測定装置の高度化-2018

    • 著者名/発表者名
      小林夢輝,儲 博懐,道畑正岐,高増 潔,高橋 哲
    • 学会等名
      2018年度精密工学会学術講演会秋季大会
  • [学会発表] Whispering gallery mode 共振を用いたマイクロ球径計測 -比較計測による計測精度評価-2018

    • 著者名/発表者名
      道畑正岐,小林夢輝,儲 博懐,高増 潔,高橋 哲
    • 学会等名
      第12回日本機械学会生産加工・工作機械部門講演会
  • [学会発表] WGM共振を利用した微小球の直径計測(第11報) -共振波長解析に基づく半径モード番号の推定-2018

    • 著者名/発表者名
      小林夢輝,趙 正,儲 博懐,道畑正岐,高増 潔,高橋 哲
    • 学会等名
      2018年度精密工学会学術講演会秋季大会
  • [学会発表] Analyzing tapered fiber - microsphere coupling for diameter measurement of microsphere using whispering gallery mode resonance2018

    • 著者名/発表者名
      Yumeki Kobayashi, Zheng Zhao, Bohuai Chu, Masaki Michihata, Kiyoshi Takamasu, Satoru Takahashi
    • 学会等名
      International Conference on Precision Engineering (ICPE) 2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi