• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

微小球共振原理を用いたマイクロスケール3次元形状標準計測の原理確立への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18K18803
研究機関東京大学

研究代表者

道畑 正岐  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70588855)

研究分担者 高橋 哲  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (30283724)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードWhispering gallery mode / 直径 / 光共振 / 屈折率
研究実績の概要

本研究では、従来にない全く新規な測定原理を提案・確立し、従来精度を遥かに上回る1 mm以下のマイクロ球径を10 nm以下の測定不確かさで計測・評価可能な標準計測技術の構築を目指している。本研究では、Whispering gallery mode共振を用いて手法を提案している。本研究課題では、まず、直径計測を行いその性能について評価した。構築したシステムを用いて、複数のWGM共振波長を測定した。提案している手法を用いて、それらの波長からモード解析を行った。その推定精度に関して、SEMによる直径計測結果と比較した結果、少なくとも±2程度の精度でのモード推定が確かめられた。これ以上の精度の比較を行うためには、より良い比較手法が必要となる。そこで、モード推定の精度をより確かめるため、WGM光強度の直接計測を検討した。WGMは共振現象であるため、電場のセンシングが難しい。そこで、SNOMプローブの検出特性について評価を行なった。散乱型プローブを想定し、解析を行なった。結果、WGMの表面電場は近接場のためプローブを接近させなければ、計測を行うことは難しい。一方で、接近させすぎると共振状態を崩してしまうことになり、結果、電場が下がり測定が難しくなる。その適切な距離を探索した。結果として、0.3 μm程度プローブを離した距離が最適であった。つまり、実際の測定では、プローブの走査を行いながら接近させ、最適な距離を推定したのちに、計測を実施する必要があることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] In-Process Diameter Measurement Technique for Micro-Optical Fiber with Standing Wave Illumination2021

    • 著者名/発表者名
      Michihata Masaki、Zheng Zhao、Funaiwa Daiki、Murakami Sojiro、Kadoya Shotaro、Takahashi Satoru
    • 雑誌名

      Nanomanufacturing and Metrology

      巻: 4 ページ: 28~36

    • DOI

      10.1007/s41871-020-00081-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] WGM共振を利用した微小級の直径計測(第14報) -WGM光強度分布センシングのためのガラスプローブ先端形状の検討-2020

    • 著者名/発表者名
      劉 羽辛,門屋祥太郎,道畑正岐,高橋 哲
    • 学会等名
      2021年度精密工学会学術講演会春季大会
  • [学会発表] 定在波照明を用いたマイクロ光ファイバのインプロセス直径計測(第3報) -サブマイクロ光ファイバの計測のための測定原理の拡張-2020

    • 著者名/発表者名
      村上宗二郎,門屋祥太郎,道畑正岐,高橋 哲
    • 学会等名
      2021年度精密工学会学術講演会春季大会
  • [学会発表] WGM共振を利用した微小球の直径計測(第13報) -光損失が共振波長に及ぼす影響の検討-2020

    • 著者名/発表者名
      劉 羽辛,門屋祥太郎,道畑正岐,高増 潔,高橋 哲
    • 学会等名
      2020年度精密工学会学術講演会秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi