• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

光触媒AFMプローブを用いたナノ空間制御加工プロセスの可視化技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18805
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

柴田 隆行  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10235575)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード原子間力顕微鏡(AFM) / AFMナノ加工 / 酸化チタン光触媒酸化反応 / チップ増強ラマン分光法(TERS) / 細胞操作
研究成果の概要

本研究では,将来のナノ・バイオテクノロジーを支える革新的な製造基盤技術として,原子間力顕微鏡(AFM)を応用した新規なナノ加工・計測技術の開発を行った.具体的には,光触媒であるTiO2を被覆したAFMプローブを用いた細胞のナノ加工技術(光触媒酸化反応)と,Agナノ粒子を被覆したAFMプローブを用いた細胞内の生体分子の動態イメージング技術(チップ増強ラマン分光法:TERS)を開発した.

自由記述の分野

MEMS,マイクロ・ナノ加工

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療・医薬分野のさらなる発展には,生命現象の統合的理解とその制御が必要不可欠となる.このためには,ゲノム,タンパク質,糖鎖などの生体分子の構造・機能解明に加えて,生命活動の基本単位である細胞の機能を解き明かすことが,ライフ・イノベーション創出の命題となる.本研究では,生きた細胞を低侵襲で加工し,細胞内部の情報を一分子レベルで可視化する技術を確立した.細胞の機能発現過程を高度に制御・可視化する本提案技術は,生命科学の基礎研究における強力なツールとなり得る.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi