• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

手触り感覚脳内モデルの同定と形状・質感を知覚できるロボットハンドへの適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18835
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

呉 景龍  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (30294648)

研究分担者 高橋 智  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 准教授 (20236277)
金澤 右  川崎医科大学, 医学部, 教授 (20243511)
楊 家家  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 助教 (30601588)
呉 瓊  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 客員研究員 (40762935)
江島 義道  岡山大学, 自然科学研究科, 客員教授 (60026143)
于 英花  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 非常勤研究員 (60812039)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード触覚認知 / 脳ネットワーク / 認知心理学 / 手触り感覚 / 形状・質感
研究成果の概要

医療福祉機器の製作や高質感製品の創出では、手触りだけで形状・質感を知覚できるロボットハンド技術が21世紀の高齢化社会と製品の高品質化に強く求められている。しかし、手による医療福祉行為や触覚品質の評価は医者・職人の経験や主観的手触り感覚の判断に頼っているのが現状で、形状・質感を知覚できるロボットハンド技術はまだ確立されていない。
本研究では,指先による長さと形状の知覚特性を測定し、手触り感覚の脳内活動結果と合わせて、形状・質感を知覚できるロボットハンドへの適用方法を提案している。
本研究による得られた関連成果は英文雑誌論文27件と国内外の学会発表30件などの実績を公表している。

自由記述の分野

生体計測工学、認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

触覚認知メカニズムの研究はまだ黎明期であり、手触り感覚の定量的な脳内モデルはまだ同定されていない。
本研究では、高精度の手触り感覚実験装置と高解像度fMRIを用いて、手触り感覚の脳内特性を研究する。本研究は神経生理学のミクロ観点および工学・認知神経科学のマクロ観点を統合した枠組みで手触り感覚の脳内モデルの仮説を検証するが、これはテーマとしてもアプローチとしても極めて独創的である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi