• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

非干渉光ホログラフィックナノオーダー精度高速度3次元動画像計測法の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18858
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

粟辻 安浩  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (80293984)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード計測工学 / 超精密計測 / 画像計測 / 応用光学・量子光工学 / 3次元画像 / ホログラフィー / 位相計測
研究成果の概要

本研究では,非干渉光を用いて照明された高速に動く物体や,非干渉光を発する高速に動く物体に対して,ナノメートルオーダーで3次元動画像計測する技術の実現を目指して,ホログラフィーを応用した技術とその技術に基づくシステムを創成した.
本技術を実現するシステムとして,記録光学系ならびに記録したホログラムから物体の3次元像を再生するアルゴリズムを考案した.記録光学系では,共通光路を用いて物体からの光を1台の撮像素子でホログラフィック記録する.また,考案した像再生アルゴリズムに基づくソフトウェアを作成した.次に,本技術を実現するための光学系を設計・構築した.実証実験により構築したシステムの有効性を確認した.

自由記述の分野

光応用計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのホログラフィーでは,記録には主に可干渉性の高い光が必要であった.本研究成果では,非可干渉性の光を用いてもホログラフィーが実現できることを示した.また,非可干渉性光の3次元分布を1ショットで記録できることを示した.この技術は,高速に動く物体から発する非可干渉性の光の3次元動画像計測を可能にする技術であり学術的意義が大きい.また,これまでは自然光で照明された高速で動く物体や光を発する物体の3次元動画像計測が可能となる.例えば,自然光や一般の光で照明された環境下で,高精度部品の高速高精度3次元検査や生命科学において生体試料から発せられる蛍光の3次元計測が可能になり社会的意義も大きい.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi