研究課題/領域番号 |
18K18860
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
杉本 靖博 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70402972)
|
研究分担者 |
青沼 仁志 北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20333643)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | アンテナフェンシグ / コオロギ / 闘争行動 / 筋刺激 |
研究実績の概要 |
コオロギを含む昆虫が見せる特徴的な振る舞いの一つであるアンテナフェンシングに着目し,アンテナフェンシングにおいて闘争行動成立のためにキーとなる運動は何か,そして,その運動を生み出す仕組みはどうなっているのか?を解明していくことで,「闘争行動を引き起こすアンテナフェンシングの構成論的理解」とした本研究の目的の達成に向けて,2018年度では,サブテーマ「アンテナフェンシングを生み出す構造の解明(1-a)」と「アンテナフェンシングの詳細な運動解析(1-b)」を実施するとともに,「筋刺激によるアンテナフェンシングへの介入実験(2)」および「アンテナフェンシングを行うデバイスの作製(3-a)」に着手した. 「アンテナフェンシングを生み出す構造の解明(1-a)」については,アンテナ基部周辺のmicroCTデータを撮影し,3D解析ソフトを用いてそのデータを解析することで,アンテナ基部周辺の3次元構造の解析を進めてきた.また,「アンテナフェンシングの詳細な運動解析(1-b)」については,「筋刺激によるアンテナフェンシングへの介入実験(2)」と合わせて,ハイスピードカメラを用いた運動解析を行い,アンテナフェンシングがどのような複雑な運動を実現しているのかを明らかにしてきた.さらに「筋刺激によるアンテナフェンシングへの介入実験(2)」については,特に注力して研究を実施し,まずは多様な刺激を与えられるよう周波数や強度を様々に変更することが可能で,さらに,実際に刺激できているのか(電流が流れているか)を判定できるような,あらたな電気刺激装置を開発した.その結果,電気刺激によるアンテナ運動への介入を確実に行えるようになり,実際に刺激実験を行うことで,アンテナの運動への介入に適した電気刺激の電圧や周波数等の知見を得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画での実施スケジュール案では,2018年度は,「アンテナフェンシングを生み出す構造の解明(1-a)」と「アンテナフェンシグの詳細な運動解析(1-b)」を実施するとともに,「筋刺激によるアンテナフェンシングへの介入実験(2)」および「アンテナフェンシングを行うデバイスの作製(3-a)」に着手することが主な実施内容であった.研究実績で述べたように,「アンテナフェンシングを生み出す構造の解明(1-a)」と「アンテナフェンシグの詳細な運動解析(1-b)」については順調に研究を進められていると考えられる.また,「筋刺激によるアンテナフェンシングへの介入実験(2)」については,新たな電気刺激装置も完成させ,刺激実験についてもかなり順調に進んでおり,スケジュールより早く進んでいると考えている.一方,「アンテナフェンシングを行うデバイスの作製(3-a)」については,着手し研究も進んではいるが,明確な大きな成果を出すまでには至っていない.よって,総合的には,「おおむね順調に進展している」という自己評価を行った.
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度の実施内容は「おおむね順調に進展している」と考えられるため,2019年度は研究計画での実施スケジュール案どおり,「筋刺激によるアンテナフェンシングへの介入実験(2)」および「アンテナフェンシングを行うデバイスの作製(3-a)」を継続して実施していく.特に,少し遅れている「アンテナフェンシングを行うデバイスの作製(3-a)」に注力して推進していき,最後のサブテーマとなる,「アンテナフェンシングが可能な移動ロボットを用いた闘争実験(3-b)」にできるだけ早く着手する.そして,それまでに得られた結果を総合し考察していくことで,本研究の目的である,「闘争行動を引き起こすアンテナフェンシングの構成論的理解」の達成を目指す.また,研究成果については,2019年度には国内の学会にて,2020年度には国際学会にて発表できるよう準備していく.また,それと平行して,2019年度末には結果をまとめて論文誌に投稿できるような準備も進めていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は概ね順調に推進しているが,8月スタートとなったこともあり,サブテーマの一つである「アンテナフェンシングを行うデバイスの作製(3-a)」が少し遅れている.主として,そのサブテーマで使用する予定だった分が,次年度使用額として繰り越しされることとなった.2019年度は,このサブテーマの遅れを取り戻すべく研究を推進していく予定であるため,そこにおいて次年度使用額として繰り越された額を使用していく予定である.また,旅費をより積極的に活用し,研究分担者が所属する北海道大学青沼研での実験やミーティングの回数を増やし,研究を加速させていく予定である.
|