研究課題/領域番号 |
18K18878
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森 信人 京都大学, 防災研究所, 教授 (90371476)
|
研究分担者 |
渡部 靖憲 北海道大学, 工学研究院, 教授 (20292055)
中條 壮大 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20590871)
安田 誠宏 関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (60378916)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 巨礫 / 波浪 / 台風 / 逆推定 |
研究実績の概要 |
事例の非常に少ないMw 9.0規模の巨大地震津波の発生頻度および規模の過去事例を把握するため,陸域に打ち上げられた巨礫(津波石)の分布についての調査が行われている.陸上に残る巨礫の分布は,巨大津波の発生状況を把握することができる有効な痕跡であるが,亜熱帯域では,台風の発生・発達域と重なるため,観測される巨礫がどのように移動したのかの判定が難しい.本研究では,観測された台風石の分布から,アンサンブル数値実験を通して,過去数十年~数百年間を対象とした歴史的巨大波浪および台風強度の逆推定を試みることを目的とする.このため,台風の外力から巨礫分布特性を評価できる統合モデルを開発することを第1目標とする.第2の目標として,観測された巨礫の分布特性および地形を既知データとして,統合モデルのアンサンブル計算および推定により,観測された巨礫分布を説明可能な過去波浪・台風特性を推定する. 本年度は,以下についての検討を進めた.(1)巨礫移動統合モデルの開発,(2)これをサポートする現地データおよび基礎実験 (1)巨礫移動統合モデルの開発を進めた. リーフモデルの開発を進め,与えられた波浪条件をもとに,波浪スペクトルから不規則波を100アンサンブル程度生成し,リーフ上の流体力を推定下.巨礫移動モデルの開発を進め,リーフ端から陸上までの径毎の巨礫について移動計算という3つの計算モデルの開発を行った. (2)現地データおよび基礎実験では,巨礫移動モデルで必要となるリーフ上での摩擦力や,複雑な巨礫形状に対応する回転モーメント等のデータを整備するとともに,モデルのチューニングを行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画書と比較して,研究の進展に大きな差はない.順調に進展していると判断できる.
|
今後の研究の推進方策 |
申請計画に従い,研究をすすめる.
|