• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

超高齢・持ち家社会における住宅相続の増大と階層化

研究課題

研究課題/領域番号 18K18900
研究機関神戸大学

研究代表者

平山 洋介  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70212173)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード相続 / 住宅相続 / 超高齢社会 / 持ち家社会 / 社会階層 / 住宅政策 / 住宅市場 / 住宅資産
研究実績の概要

超高齢社会を形成する日本では、住宅事情の将来を展望しようとするとき、これまでに蓄積した持ち家ストックをどのように活用するのかが政策形成上の重要な問いになる。ここでの新たな課題として重要なのは、遺産相続による住宅ストックの世代間移転の実態とインパクトを知ることである。人口高齢化とそれにともなう多死化、高齢者の高い持ち家率、少子化による兄弟姉妹の減少によって、住宅を相続する人たちは大幅に増えると考えられている。しかし、この住宅相続についての既往研究はほとんどなく、そのおおまかな実態さえつかめていない。本研究は、住宅相続の実態を明らかにし、その階層化にとくに注目するところから、住宅事情を形づくる新しいメカニズムを解明し、住宅ストック活用政策の検討に貢献しようとするものである。
昨年度、既往研究のレビューと政府統計ミクロデータの分析を行った。これに続いて、本年度は、予定しているインターネット・アンケート調査の実施に向けて、調査対象の設定、調査項目の絞り込み、アンケート票の設計などを行った。アンケートは、住宅相続の経験がある世帯を対象とし、世帯の基本属性、相続人の続柄、現住宅の所有形態と建て方・構造、相続住宅・土地の売却経験、相続住宅の立地・広さ・建築経過年・建て方・構造、相続住宅の利用形態(自己居住、親戚居住、物置、レントアウト、空き家等)、相続住宅についての将来意向(子に相続、売却、賃貸等)、レントアウトの場合の家賃収入、現住宅と相続住宅の資産価値などをおもな質問項目とする。この調査によって、住宅相続の利用価値と資産価値が階層化している実態とそのメカニズムを明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

思いがけず、学内の役職に選ばれ、その関係の仕事で忙殺された。年が明けてから、調査を実施する予定であったが、新型コロナウィルスの拡大の兆しが認められ、それに関係する学内の仕事が急増するとともに、調査実施などに関し、工夫する必要が認められた。

今後の研究の推進方策

昨年度にすでに作成したアンケート調査の計画を実施に移す予定である。ただし、新型コロナウィルスの問題状況がどう推移するかを見守るとともに、調査に関し、その問題状況を考慮すべきかどうか、考慮すべき場合は、どう考慮するのかを検討する必要がある。本研究の遂行のために、研究期間の延長を申請する可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

思いがけず、役職に選ばれ、その仕事で忙殺されたうえに、年が明けてから、新型コロナウィルスの問題状況に対処する学内仕事が急増するとともに、予定していたアンケート調査の実施を延期する方がよいと判断したため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 超高齢・持ち家社会における住宅相続の階層性について2019

    • 著者名/発表者名
      平山洋介
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 84(760) ページ: 1433-42

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aija.84.1433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新自由主義の政策改革と公共賃貸住宅2019

    • 著者名/発表者名
      平山洋介
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 43号 ページ: 35-42

  • [図書] マイホームの彼方に - 住宅政策の戦後史をどう読むか2020

    • 著者名/発表者名
      平山洋介
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480879097

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi