• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

希薄大気中での空中静止を可能にするローターダイナミクスの空力的革新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18906
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

浅井 圭介  東北大学, 工学研究科, 教授 (40358669)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード航空宇宙工学 / 回転翼 / 低レイノルズ数 / 感圧塗料 / 寿命計測
研究成果の概要

本研究の目的は,感圧・感温塗料に寿命法を適用し,パルス光励起による発光減衰から高速で回転するローターの表面圧力場とせん断応力場を求める手法を実現し,回転するブレード上の流れ場構造と空気力発生の関係を明らかにすることである.減圧したチャンバー内で低アスペクト比の回転翼を実験した結果,翼前縁部に形成された剥離渦がピッチ角の増加とともに発達し,翼面を広く覆うことが明らかになった.これが低レイノルズ数における推力増加の主な原因だと考えられる.併せて,受動的・能動的な手段でブレード前縁に発生する剥離渦を制御する方法について実験による検討を行い,いずれの方法も安定した推力の発生に有効であることを確認した.

自由記述の分野

航空宇宙工学,空気力学,飛行力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって,ブレード上に形成される前縁剥離渦とその崩壊,翼端渦との干渉など,低レイノルズ数における回転翼に特有の複雑な流体現象を実験的に調べることが可能になり,高推力で高効率のローターの開発設計への道が拓けた.さらには,これらの流れ場の制御を可能にする受動的・能動的な制御デバイスのより系統的な探索が可能になった.本研究の成果は,低レイノルズ数におけるローター設計の有用なツールとして,将来の火星ヘリコプター開発に寄与するだけでなく,同様の条件で作動する様々な流体機械(ドローン,高高度無人機,低圧タービンなど)の高性能化を通じて,広く社会に貢献するものである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi