• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地表面過程のモデル化とセンシング技術の進歩に基づくフラッシュフラッドの発生予測

研究課題

研究課題/領域番号 18K18917
研究機関東京大学

研究代表者

堀田 紀文  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00323478)

研究分担者 山口 弘誠  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90551383)
今泉 文寿  静岡大学, 農学部, 教授 (80378918)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードフラッシュフラッド / UAV(無人航空機) / 地形測量 / 熱赤外画像 / 雨量観測
研究実績の概要

UAVを用いた高精細かつ連続的な地形測量データによって土石流の流下予測が可能になるという2019年度までに得られた成果に加えて,2020年度には,熱赤外カメラや近赤外カメラを用いたUAV測量を積極的に実施し,地表面過程と表面温度の関係に関して興味深い成果を得た.複数プロットで毎木の蒸散量を測定(:樹液流計測)している丹沢山地や,地下水位変動の空間分布が得られている滋賀県葛川流域サイトでは,樹冠温度による蒸散の促進と,潜熱輸送による樹冠温度の低下を検知することができた.すなわち,UAV測量によって流域内の水分状態の空間分布が得られることが示唆された.また,噴火活動後に形成されたガリーでフラッシュフラッドが発生する長崎県雲仙普賢岳では,直近の土砂流出によってガリー底部(通常時表流水なし)の堆積土砂の粒径と堆積面の形状が変化し,堆積物の空隙と粗度の偏在の影響で生じる放熱の差異が表面温度の分布に現れることが明らかになった.また,合わせて,ガリー側壁の崩落・崖錐形成が常に同じ場所では地層内部の集水面積に応じて生じる湧水が地表面温度の低下として検知できることも明らかになった.これらの知見は,UAV測量による土砂流出の履歴,フラッシュフラッド発生危険個所特定の可能性に繋がる成果である.
UAV搭載可能な光学式の雨量センサーを用いて小型雨量計を複数作成し,従来型の雨量計との同時観測を開始したところ,設置条件(設置面の勾配)を取得することで,観測結果の補正が可能になるとの結果を得ることができた.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Variation in rainfall patterns triggering debris flow in the initiation zone of the Ichino-sawa torrent, Ohya landslide, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Tsunetaka Haruka、Hotta Norifumi、Imaizumi Fumitoshi、Hayakawa Yuichi S.、Masui Takeshi
    • 雑誌名

      Geomorphology

      巻: 375 ページ: 107529~107529

    • DOI

      10.1016/j.geomorph.2020.107529

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial accuracy assessment of unmanned aerial vehicle-based structures from motion multi-view stereo photogrammetry for geomorphic observations in initiation zones of debris flows, Ohya landslide, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Tsunetaka Haruka、Hotta Norifumi、Hayakawa Yuichi S.、Imaizumi Fumitoshi
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 7 ページ: Article No. 24

    • DOI

      10.1186/s40645-020-00336-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Jihyeok Park,篠原慶規,堀田紀文,Christopher Gomez2021

    • 著者名/発表者名
      The recent decrease in debris flow in Tansan-dani gully at Mt. Unzen
    • 学会等名
      2021年度砂防学会研究発表会
  • [学会発表] 大谷崩における土石流の流動形態と間隙水圧の関係2021

    • 著者名/発表者名
      大屋俊祐,今泉文寿,堀田紀文,經隆悠,早川裕弌
    • 学会等名
      2021年度砂防学会研究発表会
  • [学会発表] 渓床堆積物の堆積状況と降雨条件が土石流段波の流動形態に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      大屋俊祐,今泉文寿,逢坂興宏,早川裕弌,經隆悠,堀田紀文
    • 学会等名
      2020年度砂防学会研究発表会
  • [学会発表] Characteristics of water and sediment discharge in Tansan-dani gully of Mt. Unzen2020

    • 著者名/発表者名
      Jihyeok Park,篠原慶規,堀田紀文,Christopher Gomez
    • 学会等名
      2020年度砂防学会研究発表会
  • [学会発表] 水無川流域における土砂流出量の予測に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      篠原慶規,堀田紀文,ゴメス・クリストファー,經隆悠
    • 学会等名
      2020年度砂防学会研究発表会
  • [学会発表] 山地流域の土砂移動現象に関する研究 -頻発する土砂災害の対策に向けて-2020

    • 著者名/発表者名
      堀田紀文
    • 学会等名
      第17回 道総研防災研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Differential rock fragmentation in the Ohya kuzure debris flow: Inferences from UAV based remote sensing and uniaxial compression strength2020

    • 著者名/発表者名
      Gomez, C., Imaizumi, F., Hotta, N., Tsunetaka, H., Hayakawa
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi