• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

透明ガラス磁石の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18928
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関弘前大学

研究代表者

増野 敦信  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00378879)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード無容器法 / 希土類酸化物 / 磁性 / 磁気光学効果
研究成果の概要

本研究の目的は,無容器法で合成した高充填密度ガラスに高温高圧処理を施すことで,ガラスでは決して発現しないとされている強磁性を示すガラス,「透明ガラス磁石」を創り出すことであった.研究期間内にガラスにおける強磁性の確認までは至らなかったが,数多くの磁性ガラスの合成には成功した.これらの中で一部の希土類高含有ホウ酸塩ガラスは,光アイソレータに使われているTb3Ga5O12結晶よりも大きな磁気光学効果を示した.様々な構造解析手法を駆使することで,これらのガラス構造とガラス形成能などの物性との相関を明らかにすることができた.さらに高圧印加は,局所構造の制御に有効であることを確認した.

自由記述の分野

固体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

無容器法によって希土類高含有ホウ酸塩ガラスについて網羅的に調べた結果,希土類のイオン半径が,物性や構造に強い影響を与えていることがわかった.一般的なガラスにはあるネットワーク構造が,希土類高含有ホウ酸塩ガラスでは存在しない.このような高充填密度ガラスについて,初めて高圧印加の影響を明らかにした.本研究で合成した希土類高含有ホウ酸塩ガラスは,市販の結晶材料を遙かに凌駕する磁気光学効果を示した.製造方法を工夫したり,永久高密度化することによって,市販材料の置き換えや,あらたな需要が生み出されると期待される.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi