• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脱B現象を利用したFe中Bの不純物拡散係数測定 ~Bの元素機能の再検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18930
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

関戸 信彰  東北大学, 工学研究科, 准教授 (10462516)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード鉄鋼材料 / ボロン / 拡散係数 / 固溶限
研究成果の概要

rf-GD-OESを用いた拡散対法によりFe中Bの固溶限を決定した。Fe-B二元系におけるγFe中のB固溶限は、最大でも60 ppm程度、αFeにおけるそれは10 ppm程度であった。
湿水素雰囲気中での熱処理で発生する脱B反応を利用し、その反応速度からBの拡散係数を見積もった。1000℃近傍におけるBの拡散係数は、αFe中とγFe中で同程度であり、 Feの自己拡散係数よりは数桁大きいものの、拡散の活性化エネルギーはFeの自己拡散のそれと同程度の大きさであった。このことから、脱B反応の律速過程は、Bの体拡散ではなく、Bの離脱を伴う表面反応である可能性が示唆された。

自由記述の分野

金属組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

FeにおけるBの合金元素効果を理解し,また組織発達過程を計算科学により再現するためには,拡散係数は不可欠な基礎データである。過去に報告されたデータは信頼性が低いが,本研究により,正確に拡散係数の測定を難しくしている要因を明確にすることができた.今後は,表面反応を考慮した脱B現象のモデルを検討する,あるいは表面反応が活性化すると考えられる高温域で測定するという,脱Bによる拡散係数測定の精度を向上させるための指針を得ることができた.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi