• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

三元系ナノ層状炭化物を用いたセラミックス基複合材料の新規耐環境性界面層の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18938
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉田 克己  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (20337710)

研究分担者 Gubarevich Anna  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (40447529)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードセラミックス基繊維強化複合材料 / 界面層 / 三元系ナノ層状化合物 / 電気泳動堆積法 / 耐環境性
研究実績の概要

高信頼性耐熱材料として期待されている炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素基(SiCf/SiC)複合材料では、繊維表面に最適な界面層を形成し、最適な界面制御することが高性能な複合材料の実現の鍵となる。本研究では、従来の炭素や窒化ホウ素に代わる界面層物質として、優れた耐食性、耐熱性、耐熱衝撃性及び機械加工性等の特性を有するTi3SiC2やAl4SiC4の三元系ナノ層状炭化物に注目し、本研究グループが開発・提案した電気泳動堆積(EPD)法によるセラミックス基複合材料の新規耐環境性界面層の開発を目的とする。2020年度は、Ti3SiC2及びAl4SiC4について、EPD法による界面層被覆プロセスの最適化、三元系ナノ層状炭化物を界面層とするSiCf/SiC複合材料の作製とその機械的特性、及び高温酸化雰囲気での耐酸化性を評価した。まず、EPD法による界面層被覆プロセスについて、三元系ナノ層状炭化物懸濁液の調製及びEPD条件の最適化を図ることで、SiC繊維表面に厚さ60-350nmの均一な界面層の形成が可能であることを明らかにした。三元系ナノ層状炭化物を界面層とした一次元SiCf/SiC複合材料を作製し、室温での曲げ試験を行ったところ、擬塑性破壊挙動を示したことから、Ti3SiC2及びAl4SiC4はSiCf/SiC複合材料の界面層として有効であることを明らかにした。また、大気炉を用いた800℃-1200℃での酸化処理後に室温での曲げ試験を行ったところ、800℃での酸化では擬塑性的破壊挙動を維持したが、1000℃以上の酸化で脆性的な破壊挙動を示した。TG-DTA、SEM及びEDXの結果から、酸化によりTi3SiC2界面層表面に生成した酸化膜が酸化に対する保護膜として機能する可能性が示唆され、耐酸化性の更なる向上のためにはTi3SiC2界面層の厚さの増加が必要であると結論づけた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Forschungszentrum Juich GmbH(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Forschungszentrum Juich GmbH
  • [国際共同研究] Kingston University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Kingston University
  • [雑誌論文] 電気泳動堆積(EPD)法によるSiC繊維強化SiC基複合材料の界面層形成プロセス2020

    • 著者名/発表者名
      吉田 克己
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 55 ページ: 436-439

  • [学会発表] 電気泳動堆積法によるSiCf/SiC複合材料のグラフェン及びTi3SiC2界面層の形成とその機械的特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      赤津 陸,Gubarevich Anna,吉田 克己
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2021年年会
  • [学会発表] 電気泳動堆積法を用いたSiCf/SiC複合材料のAl4SiC4界面層の形成とその機械的特性2021

    • 著者名/発表者名
      杉崎 貴宏,Gubarevich Anna,吉田 克己
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2021年年会
  • [学会発表] 電気泳動堆積(EPD)法を用いたSiCf/SiC複合材料の界面層形成プロセス2020

    • 著者名/発表者名
      吉田 克己
    • 学会等名
      日本学術振興会先進セラミックス第124委員会第160回研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi