• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

強誘電体物質研究のパラダイム転換

研究課題

研究課題/領域番号 18K18940
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 晃司  京都大学, 工学研究科, 教授 (50314240)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード強誘電体 / 反強誘電体
研究実績の概要

BaTiO3やPb(Zr,Ti)O3などに代表されるペロブスカイト型酸化物強誘電体・圧電体の設計は2次ヤーン-テラー効果に基づく金属元素-酸素間の共有結合の形成に立脚しており、結晶構造の反転対称性を破るために特定の元素に特有の性質(Ti4+のd0電子配置やPb2+の6s2孤立電子対)を必要する。近年、層状ペロブスカイト酸化物を対象に、酸素八面体回転によって結晶構造の反転対称性を破り、副次的なカチオン変位を誘起して自発分極を生み出す「ハイブリッド間接型」の機構が提唱されている。酸素八面体回転はカチオンの電子配置とは無関係に起こり、ペロブスカイト関連化合物において最もありふれた構造歪みである。このため、ハイブリッド間接型の機構を用いると、新規強誘電体の物質群が開拓される可能性がある。
平成30年度には、n = 2のルドルスデン・ポッパー型層状ペロブスカイト酸化物Sr3Zr2O7や(Sr,Ca)3Sn2O7がハイブリッド間接型強誘電体であることを発見した。令和元年度は、それらの成果をさらに発展させ、n = 2ルドルスデン・ポッパー相を対象にハイブリッド間接型「反強誘電体」を探索した。具体的には、Sr3Zr2O7のZrの一部をTiに置換して、結晶構造の変化を調べた。放射光X線回折に基づいたSr3(TixZr1-x)2O7固溶体の室温結晶構造解析から、Tiの固溶量が少ない領域では極性構造(強誘電構造)が得られるが、Tiの固溶量が増加すると反極性構造(反強誘電構造)が安定化されることがわかった。
これまでPbZrO3系反強誘電体が精力的に研究されてきたが、それらは有害な鉛を含んでいるため、環境への負荷が少ない非鉛反強誘電体の開発が求められている。ハイブリッド間接型反強誘電体の探索により、そのような要望に応える物質群が見つかる可能性が大いにあるといえる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Pennsylvania State University/Northwestern University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Pennsylvania State University/Northwestern University
  • [雑誌論文] A-site cation size effect on oxygen octahedral rotations in acentric Ruddlesden-Popper alkali rare-earth titanates2019

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu Hirofumi、Fujita Koji、Kuge Toshihiro、Gupta Arnab Sen、Rondinelli James M.、Tanaka Isao、Tanaka Katsuhisa、Gopalan Venkatraman
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 3 ページ: 065001/1~5

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevMaterials.3.065001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Photoluminescence decay rate of an emitter layer on an Al nanocylinder array: effect of layer thickness2019

    • 著者名/発表者名
      Kawachiya Yuki、Murai Shunsuke、Saito Motoharu、Fujita Koji、Tanaka Katsuhisa
    • 雑誌名

      Journal of the Optical Society of America B

      巻: 36 ページ: E1~E1

    • DOI

      https://doi.org/10.1364/JOSAB.36.0000E1

    • 査読あり
  • [学会発表] Aサイト欠陥ペロブスカイト型極性酸化物の構造相転移2020

    • 著者名/発表者名
      髙瀬 祥吾、三宅 仁介、吉田 傑、田中 勝久、藤田 晃司
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2020年年会
  • [学会発表] 層状ペロブスカイト酸化物Sr3Zr2O7のBカチオン置換による構造相転移2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 達貴、田中 勝久、藤田 晃司
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2020年年会
  • [学会発表] Eu2+含有ペロブスカイト型酸化物薄膜の合成2020

    • 著者名/発表者名
      松井 大起、村井 俊介、田中 勝久、藤田 晃司
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2020年年会
  • [学会発表] 酸素欠損ペロブスカイト層状化合物のエピタキシャル成長と強誘電性2020

    • 著者名/発表者名
      小林 真己、藤田 晃司
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2020年年会
  • [学会発表] 実験と計算を組み合わせたアプローチによる層状ペロブスカイト強誘電体・圧電体の設計2019

    • 著者名/発表者名
      藤田 晃司
    • 学会等名
      第36回強誘電体応用会議 (FMA)
    • 招待講演
  • [学会発表] 層状ペロブスカイト酸化物における酸素八面体回転エンジニアリング:新規強誘電体・圧電体の開拓2019

    • 著者名/発表者名
      藤田 晃司
    • 学会等名
      第4回固体化学フォーラム研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ぺロブスカイト関連層状酸化物における酸素八面体回転エンジニアリング-新規強誘電体・圧電体の開拓-2019

    • 著者名/発表者名
      藤田 晃司
    • 学会等名
      半導体エレクトロニクス部門委員会およびナノ材料部門委員会合同研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 層状ペロブスカイト酸化物における酸素八面体回転エンジニアリング:新奇強誘電体・圧電体の開拓2019

    • 著者名/発表者名
      藤田 晃司
    • 学会等名
      強誘電体関連物質の機能発現に関する構造科学の新展開
    • 招待講演
  • [学会発表] Reversible Phase Transition and Irreversible Topochemical Reaction in a Perovskite-Type CuNbO32019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Fukuda, Ikuya Yamada, Hidenobu Murata, Hajime Hojo, Katsuhisa Tanaka, and Koji Fujita
    • 学会等名
      The 11th International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-11)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Hybrid Improper Ferroelectric Layered Perovskites2019

    • 著者名/発表者名
      Suguru Yoshida, Hirofumi Akamatsu, Ryosuke Tsuji, Olivier Hernandez, Haricharan Padmanabhan, Alexandra S. Gibbs, Ko Mibu, Shunsuke Murai, Venkatraman Gopalan, Katsuhisa Tanaka, and Koji Fujita
    • 学会等名
      The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM13)
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural Phase Transitions in A-site Deficient Perovskite Oxides2019

    • 著者名/発表者名
      Shogo Takase, Jinsuke Miyake, Suguru Yoshida, Katsuhisa Tanaka, and Koji Fujita
    • 学会等名
      The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM13)
    • 国際学会
  • [備考] 京都大学大学院工学研究科 材料化学専攻 機能材料設計学講座 藤田研究室

    • URL

      http://www1.kuic.kyoto-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi