• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

金属メルト常圧窒化法により合成した窒化物針状単結晶の光機能材料への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K18959
研究機関東京都市大学

研究代表者

小林 亮太  東京都市大学, 工学部, 准教授 (30548136)

研究分担者 宗像 文男  東京都市大学, 工学部, 教授 (50386356)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード窒化アルミニウム / ウィスカー / 発光挙動
研究実績の概要

今年度は、窒化アルミニウムウィスカー(AlNウィスカー)の合成時の不純物添加による結晶形態および発光特性の制御を進めるとともに、合成されたウィスカーの熱処理による高純度化や大型化を中心に検討した。
AlNウィスカーの合成は、昨年度と同様に常圧の窒素(N2)下で金属メルトを熱処理することで行った。これまで、マグネシウム(Mg)や鉄(Fe)の添加による結晶形態の制御を検討してきたが、蛍光特性の制御を狙い、新たにマンガン(Mn)成分の添加を試みた。MnはAlN粉末蛍光体における赤色発光中心として知られている。昨年度に予備的検討として酸化マンガン(MnO)を添加していたが、今年度は金属Mnの形での添加と蛍光スペクトル測定を実施した。Mnの添加は結晶形態には大きな影響を及ぼさなかったが、3 mol%程度の添加により紫外線下で強い橙色の蛍光を生じた。蛍光スペクトルでは、無添加の場合にも出現する380 nm付近のピークに加え、600 nm付近にもシャープなピークが観測された。一方、元素分析を行ってもAlNウィスカー中からMn成分は検出されなかったことから、添加されたMnが発光中心になっているというより、Mnの添加によってAlNウィスカーに元々含まれている不純物固溶酸素由来の欠陥や転位が変化し、蛍光特性が変化したと推定された。
合成されたAlNウィスカーをより高温で熱処理したところ、ウィスカーの表面にあった凹凸が消滅して平滑化し、結晶のエッジ部分が丸く変化した。また、蛍光強度については目視で分かるレベルでも低下していた。このことから、熱処理によりAlNウィスカー中の固溶酸素や転位が消滅・移動し、結晶品質が向上していることが示唆された。また、熱処理の際にAlを追加することで、細いAlNウィスカーが減少して、表面の平滑性が高く比較的系の大きなウィスカーが優先的に生じることも確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Si3N4るつぼ上とAl2O3板上に成長したAlNウィスカーの結晶形態と発光特性の評価2020

    • 著者名/発表者名
      小川麻湖, 小林亮太
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2020年年会
  • [学会発表] Si3N4るつぼとAl2O3るつぼを用いて合成したMn元素ドープAlNウィスカーの発光特性2020

    • 著者名/発表者名
      山藤基樹, 小川麻湖, 安藤直紀, 小林亮太
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2020年年会
  • [学会発表] Fabrication and evaluation of luminescence characteristics of AlN whiskers doped with Fe, Mg, and MnO2019

    • 著者名/発表者名
      Mako Ogawa, Naoki Ando, Ryota Kobayashi
    • 学会等名
      PACRIM13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi