研究課題/領域番号 |
18K18970
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
大河内 美奈 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (70313301)
|
研究分担者 |
田中 祐圭 東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (60533958)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | ペプチド / 細胞外小胞 / 細胞界面 |
研究実績の概要 |
生体膜小胞形成は、細胞機能の制御やがんなどの疾病に関与する重要なバイオプロセスである。ミグラソームは、細胞遊走過程において、あたかも足跡を残すかのように形成される大きさ1μm程度の細胞外小胞であるが、その機能はほとんど明らかにされていない。これは、細胞培養ディッシュ上での明視野顕微鏡観察ではミグラソームが確認できないことや、ミグラソームを捕捉して解析する技術基盤が十分ではないことに起因している。本研究では、細胞が遊走地点に残す生体膜小胞であるミグラソームに着目し、その機能解析に向けたペプチド界面の設計を目的としている。本年度は、生体膜親和性ペプチドを結合した基板上で細胞を培養することで、ミグラソームの形成過程について観察するとともに、形成されたミグラソームの捕捉について検討した。生体膜小胞を安定に捕捉するペプチドの選定には、多様なペプチド配列を並列合成できるスポット合成法を用いた。細胞膜結合性を評価した結果、ミグラソームを捕捉可能なペプチド配列を探索できた。また、ペプチド修飾基板の作製には、アミノ基修飾スライドグラスを用い、C末端側をシステイン修飾したペプチドを架橋剤としてGMBSを用いて結合した。作製したペプチド修飾基板上での細胞観察においてミグラソームの形成を確認した。通常のスライドグラス上に産生されたミグラソームは、時間の経過とともに接着面から剥離されるのに対し、ペプチド界面では1日後も安定に捕捉できることが明らかとなった。以上のことから、ミグラソームを安定に捕捉できるペプチド界面を構築できたことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、細胞培養の際に培養接着面に産生するミグラソームの安定した捕捉を行うため、細胞膜結合性を有するペプチドを設計し、ミグラソーム捕捉について検討した。細胞活性に影響のない良好な捕捉面を構築できた。
|
今後の研究の推進方策 |
細胞が産生するミグラソームの捕捉に適したペプチド界面の最適化について検討するとともに、ミグラソームの回収法について検討する。ミグラソームの機能解析を進めることで、細胞の代謝や情報伝達過程における役割などを明らかにできるものと期待される。
|