研究課題/領域番号 |
18K18979
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分27:化学工学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
島田 学 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (70178953)
|
研究分担者 |
久保 優 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (00633752)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 機能性複合材料合成 / 静電堆積 / カーボンナノチューブ / CVD / エアロゾル凝集 |
研究成果の概要 |
触媒またはセンサーの機能を有する材料に対して大きな有効面積と物質の到達性を付与するために、材料によるナノサイズ物体の被覆と基材への配置を制御する研究を行った。機能性材料を、繊維形状を有するカーボンナノチューブの表面に均一に析出させることに成功した。またカーボンナノチューブを配向した状態で基材に到達させ、固定化することもできた。以上により、膜状または粒状の機能性材料を、反応・検出の場において望ましい状態に配置する手法を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
化学工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
触媒装置やガスセンサーなどの小型化を目論んで、材料を固定する基材を小さくすると、光や物質の到達が損なわれやすくなり、機能の損失と材料の無駄が生じる。本研究の成果により、対象とした触媒・センサー材料を大きな有効面積と到達性の両方が付与された形態として調製するプロセスの実現可能性が示されたことには、大いに価値がある。また、異なる被覆物や繊維状物体の利用、他のセンシングデバイスなどへの展開も期待されるため、産業面への波及効果も大きい、意義の高い研究と考える。
|