• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脳内デリバリーを促進する細胞膜融合性ナノ集合体を用いたタンパク質点鼻型製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18980
研究機関山口大学

研究代表者

通阪 栄一  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40363543)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード脳内デリバリー / エマルション / タンパク質 / 鼻腔投与
研究実績の概要

本課題では,膜親和性集合体を内封したSolid-in-Oil-in-Water (S/O/W)エマルションに物理的(粒子径,形状,堅さ),化学的(細胞認識リガンド,粘膜付着性)修飾を行い機能化することで,タンパク質の嗅上皮粘膜からの脳内移行性の向上を目指した。
前年度に開発した固体S/O/Wエマルションを膜乳化技術により微細化し,さらに表面を粘膜付着性高分子でコーティングしたタンパク質キャリアを調製した。このエマルションをマウス鼻腔内に投与したところ,エマルション単独の投与ではタンパク質の脳への移行性がほとんど確認されなかったが,油脂分解酵素との併用で脳移行性が著しく向上することが判明した。粘膜上皮細胞モデルとして利用されるCaco-2細胞に対してタンパク質導入を評価した場合においても油分解酵素との併用がタンパク質の膜透過性に効果的であることが確認された。このことから,キャリアの鼻粘膜表面への集積性と内封した膜融合性集合体の粘膜透過性が作用すれば,タンパク質を効果的に脳へデリバリーできることが証明された。脳への移行性をさらに向上させるためには,鼻腔深部の嗅上皮細胞へキャリアを集積する必要があり,これを実現するデバイスの開発は今後の課題である。また,脳におけるタンパク質の医薬品としての効果の評価も実施していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the Formation Conditions of a Spontaneous Emulsification Using Porous Silica Particles2020

    • 著者名/発表者名
      Toorisaka Eiichi、Nakayama Miho
    • 雑誌名

      Journal of Oleo Science

      巻: 69 ページ: 455~460

    • DOI

      10.5650/jos.ess19326

    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質の吸収促進のための粘膜滞留性エマルションの開発2019

    • 著者名/発表者名
      吉高京華,通阪栄一
    • 学会等名
      膜シンポジウム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi