• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

歯表面で歯医者自身が直接構築できる微細パターンによる歯周病治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18984
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

赤坂 司  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (00360917)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワードナノインプリント / 歯根膜再生 / マイクロ・ナノパターン / アパタイトパターン / コラーゲンパターン
研究成果の概要

将来的に歯周組織再生を目指して、歯表面に微細構造を容易に作製するため、いくつかの方法を試みた。歯表面の曲面に微細構造を転写するための光照射器アタッチメントの作製や細胞にやさしい構築レジン成分の選別を行った。また、マスクによる酸エッチングやレーザーとの組み合わせなどで、歯を想定したアパタイト平面に対して微細構造作製が可能か検討したが、いずれも微細構造作製には不向きであった。一方で、歯根膜の再生を目指した羽付きピラーをデザインし、細胞を配向させる機能が確認できた。以上より歯周組織再生へ向けのデザインの基礎を築くことができた。

自由記述の分野

歯科理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、生体組織(本研究では歯)の表面にてナノテクノロジーの技術を応用し微細構造を直接構築する技術の開発である。また、細胞をコントロールするデザイン(形状)の発見にあり、それぞれ新しい学問領域の開拓に繋がる。社会的意義としては、本研究成果をさらに発展させれば、歯周病治療や歯周組織再生に繋がることである。多くの成人が歯周病になるが、重度歯周病により失った歯周組織を再生するのは困難で、現在、手術以外で簡単に歯周組織を再生させる方法はない。本研究での歯表面での微細構造作製技術およびデザインは、歯周病治療や歯周組織再生を促進する効果を持つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi