• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

微小液滴内に格納した微生物のX線誘起遺伝子操作法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18993
研究機関東京工業大学

研究代表者

石田 忠  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80517607)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード温度勾配チャンバ / 直列式マイクロヒータ / 淘汰
研究実績の概要

本研究では、人工的に進化を引き起こすためのマイクロ流路デバイスに必要な機能として、突然変異、淘汰、繁殖について検討した。
突然変異に関しては、変異源としてX線、紫外線、薬物(EMS)を検討した。その結果、X線は十分な変異対数を得るには生存率が10万分の1と低く、対象外となった。紫外線とEMSは生存率が2-10分の1程度であり、変異個体数も同等であった。そこで、扱いが最も容易な紫外線を変異源として用いることにした。
淘汰に関しては、淘汰圧として扱いやすい温度を対象にすることにした。並列したチャンバに対し、異なる抵抗値をチャンバ範囲に持つ直列抵抗をヒータとして実装した。さらにヒータの形状は矩形とすることでチャンバ内の温度ムラを抑制し、かつヒータ近傍にマイクロ温度センサを配置することで、チャンバ内の温度を計測可能とした。これを用いて、野生株の大腸菌を3つのチャンバに導入し、遊走速度が20 mm/s以上の割合から56℃から63℃の間に活性限界温度があることを見出すことに成功した。
繁殖に関しては、効率的観点から各チャンバ内での大腸菌の培養は、淘汰前に行うことにした。
今後は、これらの機能をマイクロ流路で接続し、大腸菌懸濁液滴を輸送することで、これらの工程を繰り返す技術を開発し、淘汰圧に対して耐性を有する大腸菌を獲得することを目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 細菌の耐熱試験のための熱ストレス印加デバイスの開発2019

    • 著者名/発表者名
      大坪頌平、石田忠
    • 学会等名
      日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2019
  • [備考] 細菌への熱ストレス印加デバイス

    • URL

      http://www.bmm.mech.e.titech.ac.jp/research/research_evo_heater.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi