• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ダイヤモンド伝導キャリアスピンデバイスの新規創製と物理開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18K18996
研究機関東京工業大学

研究代表者

小寺 哲夫  東京工業大学, 工学院, 准教授 (00466856)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード量子デバイス / スピンデバイス / 量子情報 / 量子ドット / スピン軌道相互作用
研究実績の概要

本研究の目的は、将来的にダイヤモンド量子構造中の伝導キャリアのスピン輸送を実現し、そのスピンダイナミクスに関わる根本の物理を解明するため、その基盤技術を開発することとした。我々がシリコンを用いて進めてきた最近の研究において、スピン軌道相互作用によるスピン緩和を示唆する現象が観測された。炭素はシリコンよりも原子質量が小さいことに起因してスピン軌道相互作用が小さいと考えられ、キャリアのスピンコヒーレンス時間がシリコンよりも長いと期待される。本研究は、スピンダイナミクスに関わる根本の物理解明に向けた、萌芽的な研究に位置づけられている。
補助事業期間中の研究実施計画の項目としては、素子作製と評価、物理の解明を挙げた。素子作製については、構造検討、素子設計、電子線描画の条件出しを進めた。また物理の解明に向けては、国内外の研究者らとの議論、第一原理計算も含めた理論的アプローチを進めることで、電子状態に関する理解がさらに深まった。測定系の構築については、高周波系を導入し、順調に進めることができた。シリコン系素子を用いて、この測定系の構築が正しく行えたことを確認した。2重量子ドットのポテンシャルをゲート電極によって調整し、ソースドレイン間を流れる電流を測定することで、スピンブロッケードを観磁場依存性を詳細に調べることで、スピン緩和要因や緩和時間について明らかにすることができた。特に、高周波を用いたスピン操作や読み出しにより、スピン軌道相互作用を定量的に評価することができた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Radio-frequency single electron transistors in physically defined silicon quantum dots with a sensitive phase response2021

    • 著者名/発表者名
      R. Mizokuchi, S. Bugu, M. Hirayama, J. Yoneda, T.Kodera
    • 雑誌名

      Sci. Rep., 11

      巻: 5863 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85231-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RF reflectometry for readout of charge transition in a physically defined p-channel MOS silicon quantum dot2021

    • 著者名/発表者名
      S. Bugu, S. Nishiyama, K. Kato, Y. Liu, T. Mori, T. Kodera,
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys., 60

      巻: SBBI07 ページ: 1-4

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abeac1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physically defined silicon triple quantum dots charged with few electrons in metal-oxide-semiconductor structures2020

    • 著者名/発表者名
      S. Hiraoka, K. Horibe, R. Ishihara, S. Oda and T. Kodera
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. 117

      巻: 74001 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1063/5.0010906

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Temperature dependence of hole transport properties through physically defined silicon quantum dots” (Editor's pick)2020

    • 著者名/発表者名
      N. Shimatani, Y. Yamaoka, R. Ishihara, A. Andreev, D. A. Williams, S. Oda, and T. Kodera
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. 117

      巻: 94001 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1063/5.0010981

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Detection of tunneling events in physically defined silicon quantum dot using single-shot measurements improved by numerical treatments2020

    • 著者名/発表者名
      R. Mizokuchi, M. Tadokoro and T. Kodera
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Express 13

      巻: 121004 ページ: 1-4

    • DOI

      10.35848/1882-0786/abc923

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surpassing the classical limit in magic square game with distant quantum dots coupled to optical cavities2020

    • 著者名/発表者名
      S. Bugu, F. Ozaydin and T. Kodera
    • 雑誌名

      Sci. Rep., 10

      巻: 22202 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79295-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ⅳ族半導体量子ビット研究の動向と展望2021

    • 著者名/発表者名
      小寺哲夫
    • 学会等名
      科研費 ゲルマニウム系量子スピン研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 半導体量子ビットの研究動向と展望2021

    • 著者名/発表者名
      小寺哲夫
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会、シンポジウム「スピンを利用した量子技術の最前線 - 量子デバイス開発から新材料探索まで -」
    • 招待講演
  • [学会発表] Silicon quantum dot devices for spin-based quantum computing2020

    • 著者名/発表者名
      T. Kodera
    • 学会等名
      IEEE Silicon Nanoelectronics Workshop 2020 (SNW 2020)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Readout of Charge States in a Physically Defined PMOS Silicon Quantum Dot via RF Reflectometry2020

    • 著者名/発表者名
      S. Bugu, S. Nishiyama, K. Kato, Y. Liu, T. Mori, T. Kodera
    • 学会等名
      2020 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] シリコン量子コンピュータデバイス技術2020

    • 著者名/発表者名
      小寺哲夫
    • 学会等名
      第224回応用物理学会シリコンテクノロジー分科会 研究集会 「量子コンピュータにおける半導体・デバイステクノロジー」オンライン開催
    • 招待講演
  • [学会発表] シリコンスピン量子ビットの集積に向けた研究2020

    • 著者名/発表者名
      小寺哲夫
    • 学会等名
      第25回半導体におけるスピン工学の基礎と応用
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi