• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

界面電子状態密度制御によるSiナノワイヤの熱電変換指数巨大化への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18K19005
研究機関神戸大学

研究代表者

磯野 吉正  神戸大学, 工学研究科, 教授 (20257819)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードSiナノワイヤ / 熱電変換 / 界面電子状態
研究実績の概要

研究の最終年度に当たる第二年度は、熱電変換特性評価デバイス中にVLS成長させたSiNWs群の熱電変換特性を評価した。ここでは、2種類の条件でドーピングしたp型SiNS群を用いて、不純物量がゼーベック係数に及ぼす影響を調べた。また、何れのSiNWsにもAl2O3絶縁被膜層を退席することで界面電位を高めた状態で評価を行った。
拡散深さ20nmのSiNWs群(以下、SiNWs1)と拡散深さ40nmSiNWs群(SiNWs2)に対して、電気抵抗値およびゼーベック電圧の計測を行い、出力因子(Power Factor; PF)の評価を行った。電気抵抗値の計測を行った結果、比抵抗はそれぞれ1.34×10^3Ω・cm,0.19×10^3 Ω・cmとなり、これより、SiNWs1、SiNWs2の表層不純物濃度はそれぞれ5.58×10^13cm-3、2.32×10^14 cm-3程度と推定される。これらは,当初想定した表層不純物濃度(2.37×10^20 cm-3)より小さく、熱拡散時にSiNWs表面から拡散剤の脱離が起きている可能性が考えられる。
一方、0Kから15Kの温度差領域で、ゼーベック電圧計測を行った。その結果、SiNWs1、SiNWs2のゼーベック係数はそれぞれ204μV/K、1266μV/Kとなり、SiNWs2はこれまで知られているp型Siとほぼ同等の値を示した。しかしながら、低い不純物濃度の起因した高い比抵抗のため、PF値は0.9μW/(m・K^2)と小さい値となった。今後は、高い不純物拡散濃度を有するSiNWs群に対して実験を行い、PF値の向上を目指す必要がある。また、より大きい温度差領域において評価することで、高い性能が得られる温度差領域を探索することも重要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evaluation of Thermoelectric Properties of VLS-Grown Bridged Si Nanowire2019

    • 著者名/発表者名
      A. Uesugi, R. Kitagawa, R. Oguni, K. Sugano and Y. Isono
    • 学会等名
      The 32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 架橋成長Si ナノワイヤの熱電特性評価に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      北川 諒,岸本 卓巳,小國 凌,上杉 晃生,菅野 公二,磯野 吉正
    • 学会等名
      第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi