• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

メタマテリアル完全光吸収体の構造最適化と高効率放熱デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K19038
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田中 拓男  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (40283733)

研究分担者 竹澤 晃弘  広島大学, 工学研究科, 准教授 (10452608)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードメタマテリアル / 光吸収 / トポロジー最適化 / 有限要素法 / マスクレスリソグラフィ
研究実績の概要

本研究では,1)赤外吸収メタマテリアルにおいて,その光吸収効率を最大限に高めるための最適な構造を洗い出し,実際にそれを試作することと,2)それを極限的な効率を持つ熱放射デバイス(放熱デバイス)に応用することを目的とした研究を実施している.具体的には,古典電磁気学に基づく固定観念を捨てて,数理学的最適化アルゴリズムを駆使してメタマテリアルに最適な構造を自動かつ網羅的に洗い出し,その光学機能の限界を追求する.そして,設計したメタマテリアル構造を実際に試作し,実験を通してその有効性を検証する.
自動最適化アルゴリズムに基づくトポロジー最適化手法を,メタマテリアル吸収体の設計という目的に合わせて最適化させたソフトウェアを開発した.
赤外吸収体の特性は,デバイス内部での熱伝導特性とも密接に関係しているため,単なる光(電磁波)の放射特性の計算のみでは正確な見積もりができない.光吸収特性については有限要素法を用いて解析を行い,さらに温度変化とその後の熱拡散を考慮して,全体の特性を評価した.そしてその結果をメタマテリアルの構造へフィードバックした.特に本年度は可視から赤外域の幅広い波長域において高い光吸収特性を示すような,より完全黒体に近い構造をターゲットとしてその解析プログラムの開発を行った.
また,熱拡散の評価技術は,流体の数値解析にも応用できるため,ポーラス構造中の流体の解析を行い,Forchheimer dragを考慮したポーラス状流路のユニットセルの最適化を行った.
赤外吸収メタマテリアルの試作実験も平行して行った.マスクレスリソグラフィ装置と反応性エッチング装置を用いて3次元メタマテリアル構造を試作し,フーリエ変換分光器にてその赤外吸収特性を評価した.その結果,90%を超える吸収特性を持つ試料の試作に成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メタマテリアルトポロジー最適化手法を導入した赤外吸収メタマテリアルの構造最適化プログラムの開発に成功し,可視~赤外の広い波長域に対応できるメタマテリアルの構造設計を行った.実験ではメタマテリアルを加工するための実験条件の洗い出しを行い,効率良く試料を加工する実験パラメータを見いだした.新型コロナウイルスの問題発生により,研究期間最後に予定していた赤外吸収メタマテリアルの試作実験が実施できなくなったため,研究期間を1年延長することにした.

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの問題発生により,実験に必要なシリコンウェファの実験材料が入手できなくなったため,研究期間を1年延長することとした.研究活動が再開されれば,すでに開発した設計パラメータに基づく赤外吸収メタマテリアルを実際に試作して,その光吸収特性を測定・評価することにより,提案した自動設計手法の有効性を実証する予定である.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスにより実験に必要なシリコンウェファ等が入手できなくなったため,予算を次年度に使用するとともに研究期間を1年延長して研究を実施する.研究活動が再開すればすぐに実験資材の調達を行い,実験を行う予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Topology optimization of a porous unit cell in a fluid flow considering Forchheimer drag2020

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Takezawa, Xiaopeng Zhang, Takuo Tanaka, and Mitsuru Kitamura
    • 雑誌名

      International Journal of Computational Fluid Dynamics

      巻: 34 ページ: 50-60

    • DOI

      10.1080/10618562.2019.1705968

    • 査読あり
  • [学会発表] Metamaterial Absorber with Nanofluidic Channel for Attomole Nanoconfined Molecular Detection2019

    • 著者名/発表者名
      Takuo Tanaka
    • 学会等名
      2019 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metamaterials-enhanced ultra-sensitive vibrational spectroscopy using polarization, nanofluidics, and chirarity2019

    • 著者名/発表者名
      Takuo Tanaka
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Surface Plasmon Photonics
    • 国際学会
  • [学会発表] Plasmon assisted improvement of figure of merit of magneto-optical Kerr effect and magnetic anisotropy in Au/Co/Au multilayered nanorectangular array structures2019

    • 著者名/発表者名
      Takuo Tanaka
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metamaterial absorber for ultrasensitive spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Takuo Tanaka
    • 学会等名
      Optics and Photonics Congress 2019 OSK-OSA-OSJ Joint Symposia
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi