• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

環境水中における四価アクチノイド可溶化への微生物活動の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K19048
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

田中 万也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (60377992)

研究分担者 山路 恵子  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00420076)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード微生物 / 四価アクチノイド / シデロフォア
研究実績の概要

四価アクチノイドは特に溶解度が低く、鉱物表面に吸着するか、ウランのようにそれ自体が鉱物化(ウラニナイト)することにより固相として固定される。しかし一方で、微生物が細胞外に放出する有機化合物が四価のランタノイド(Ce(IV))やアクチノイド(Th(IV))と安定な錯体を形成し可溶化することが分かってきた。本研究の目的は、環境中において微生物が四価アクチノイドを可溶化する有機化合物を産生しているのかを明らかにすることである。
微生物が産生する有機化合物の中で四価アクチノイドを可溶化する可能性がある候補としては、シデロフォアが挙げられる。そこで、糸状菌Chaetomium cupreumのシデロフォアを単離しHPLC/MS及びX線結晶解析により同定した結果、oosporeinであることが判明した。oosporeinはフェノール性OHを4つ分子内に有し、Alとの錯体形成に寄与していることがpH滴定実験により明らかとなり、錯安定度定数の値も一般的な有機酸に比べて高い値を示した。
環境中において四価アクチノイドが可溶化しているかどうかを調べるためには、実際の環境試料の分析を行う必要がある。まず、環境中に存在するアクチノイドであるウラン、トリウム及びアナログとしての希土類元素の分析を行うためにクリーンな実験環境の整備を行った。次に、標準岩石及び堆積物試料を用いて分析操作の手順や分析精度の確認を行った。その後、実際の調査フィールドである人形峠において堆積物や水試料を採取して分析を行った。現在までにウラン、トリウムの濃度分析結果が得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画のとおり、環境試料から単離した微生物が産生するシデロフォアの同定に成功している。環境試料のウラン、トリウムの分析も順調に進んでいる。以上の理由から、本研究課題はおおむね順調に進展いていると言える。

今後の研究の推進方策

今年度の成果として高いシデロフォア活性を有する糸状菌Chaetomium cupreumが得られた。また、Chaetomium cupreumが産生するシデロフォアであるoosporeinが得られた。今後これらを用いて四価アクチノイドの可溶化実験を遂行して行きたいと考えている。また、環境試料の分析も更に進めて行きデータを充実させて行きたい。

次年度使用額が生じた理由

化学分析において使用する試薬量を当初の計画よりも減らすことが出来たので、その分予算を節約することが出来た。この差額は来年度の試薬の購入や成果発表のための旅費として使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Root-endophytic /Chaetomium cupreum/ chemically enhances aluminium tolerance in /Miscanthus sinensis/ via increasing the aluminium detoxicants, chlorogenic acid and oosporein.2019

    • 著者名/発表者名
      Haruma T, Yamaji K, Ogawa K, Masuya H, Sekine Y, Kozai N
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 14(2) ページ: e0212644

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0212644

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi