• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

環境水中における四価アクチノイド可溶化への微生物活動の影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K19048
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

田中 万也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (60377992)

研究分担者 山路 恵子  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00420076)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード微生物 / アクチノイド / 希土類元素
研究成果の概要

微生物が細胞外に分泌する有機化合物と錯体を形成してアクチノイドが可溶化することは、単離株を用いた室内実験では明らかにされている。しかし、実際の環境中において微生物活動がアクチノイドの可溶化にどの程度影響しているのかについては殆ど調べられていない。本研究では、人形峠及びオンネトー湯の滝においてウランや希土類元素の環境挙動を調べた。その結果、人形峠ではウラン、湯の滝では希土類元素の一つであるセリウムが微生物活動により可溶化していることを示唆する結果が得られた。

自由記述の分野

地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで微生物活動の影響を念頭においたアクチノイドの環境挙動に関する研究報告はほとんどなく、不明な点が多かった。本研究では、実際に微生物活動の影響を示唆する結果が得られており、関連分野に与える波及効果も含めて学術的意義は大きい。また、原子力発電の結果発生する放射性廃棄物の地層処分においては、アクチノイド等の放射性核種が環境中に漏えいした際の移行評価を必要がある。本研究の成果は、こうした移行評価を行う際の基礎科学的知見となり得るものであり社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi