• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

AFMとSTMのハイブリッド液中原子分解能計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19052
研究機関埼玉大学

研究代表者

小林 成貴  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (40595998)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード原子間力顕微鏡 / 走査型トンネル顕微鏡 / 固液界面
研究実績の概要

本研究は、原子間力顕微鏡(AFM)と走査型トンネル顕微鏡(STM)を液中で同時に動作させ、原子分解能をもつAFM像とSTM像を同時に取得する技術を開発するものである。そのためには、力とトンネル電流を同時に検出できるセンサが必要となる。本研究では、音叉型水晶振動子を利用して、そのようなセンサを実現する。このセンサでは、音叉型水晶振動子の片方の梁を固定し、もう片方の梁を、その共振周波数で機械的に振動させる。その際、圧電効果で流れる電流を検出することで、梁の変位を検出し、そこから、梁にとりつけた金属探針と試料の間に働く力を検出する。また、金属探針と試料の間に流れるトンネル電流も検出する。そこで、水晶振動子を固定し、かつ変位検出用電流とトンネル電流を検出するための電極を備えた、固定基板を試作した。それを用いて水晶振動子を固定し、先端部以外を絶縁コーティングした探針を取り付け、固定基板のそれぞれの電極と接続することで、同時検出用センサの作製を実現した。これを用いて、大気中でイメージングし、力とトンネル電流を同時検出できることを確認した。また、液中STM測定に向けて、試料の電位を電気化学的に制御できるシステムを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

液中でのAFM・STM同時測定に必要な力とトンネル電流を同時に検出できるセンサ(qPlusセンサ)の試作を行い、その作製手順を確立した。また、イメージングにも応用できる性能を有することを確認した。また、液中STM測定に必要な周辺装置を揃え、従来通りの液中STMイメージングができることを確認した。以上のことから、当初の計画通り、研究を推進できているといえる。

今後の研究の推進方策

作製した力・トンネル電流同時検出センサを用いて、液中でAFMとSTMの同時原子分解能イメージングを実現できるように、高配向性グラファイトなどのテストサンプルを使って、最適な測定条件を検討する。また、最終年度に向けて、力とトンネル電流の3次元空間分布計測を実施できるハードウェアの構築とソフトウェアの作製に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

本研究費は主に水晶振動子や水晶振動子取付基板(特注)の購入に使用する予定であったが、代表者の別の予算でまかなうことができたため、次年度使用額が生じた。次年度は、これらで構成されるセンサの試作と実験を日々繰り返していくことになるため、水晶振動子や水晶振動子固定基板の大量消費が見込まる。そのため、次年度に予定しているこれらの購入費用に上乗せして使用する。またセンサの固定に必要な冶具も、より使いやすいように改良の必要性を感じているため、次年度に予定している部品試作に上乗せして使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Hydrogen Nanobubbles at Roughness Regulated Surfaces; Why Does the Normal Hydrogen Electrode Need a Platinized-Platinum Electrode?2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kashiwagi, Tamon Hattori, Yudai Samejima, Naritaka Kobayashi, Seiichiro Nakabayashi
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 ページ: 7416-7424

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b11648

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic-Scale Imaging of Surface and Hydration Structures of Stable and Metastable Acetaminophen Crystals by Frequency Modulation Atomic Force Microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Naritaka Kobayashi*, Mihoko Maruyama, Yoichiro Mori, Suguru Fukukita, Hiroaki Adachi, Kazufumi Takano, Satoshi Murakami, Hiroyoshi Matsumura, Tsuyoshi Inoue, Masashi Yoshimura, Seiichiro Nakabayashi, Yusuke Mori, Hiroshi Y Yoshikawa
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 122 ページ: 21983-21990

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b06928

    • 査読あり
  • [学会発表] 表面粗さが白金電極上の水素ナノバブルに与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      鮫島悠大,柏木顕太朗,服部多聞,吉川洋史,川村隆三,小林成貴,中林誠一郎
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] 薬剤有機分子結晶表面に形成される水和構造の多形間比較2018

    • 著者名/発表者名
      小林成貴,丸山美帆子,森陽一郎,福喜多俊,安達宏昭,高野和文,村上聡,松村浩由,井上豪,吉村政志,中林誠一郎,森勇介,吉川洋史
    • 学会等名
      第47回結晶成長国内会議
  • [学会発表] 周波数変調AFMによる有機結晶多形の原子スケール水和構造計測2018

    • 著者名/発表者名
      梅本愛美,川村隆三,吉川洋史,中林誠一郎,小林成貴
    • 学会等名
      第47回結晶成長国内会議
  • [学会発表] 周波数変調AFMによる有機結晶多形の原子スケール水和構造計測2018

    • 著者名/発表者名
      梅本愛美,川村隆三,吉川洋史,中林誠一郎,小林成貴
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi